成城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(62863) 個別教室のアップル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のアップル に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
E判定だった子が、合格できたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の先生がしっかりと子供の希望に寄り添ってくれた。先生がMARCHを目指そう!と言ってくれなかったら、ここまでがんばれなかった。高校受験の際に、高校の選択をレベル下げて合格したため、子供はとても学歴コンプレックスになっていた。塾の先生がそこを理解してくれ、とても受かるとは思えない状況でも目標にさせてくれた。それでとてもやる気になった。親は塾の費用が高くて色々と工面したが、子供を支えるには塾しかなかったので、本人の希望もききながら通塾した。第1希望には受からなかったが、満足の結果。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高3の夏、自分でもわかっていながら集中できなかったこと。本人もあの夏にがんばったてらなぁという後悔。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が調べて決めた。親としては、4年間学ぶのだから、学びたい学部を選ぶこと、と伝えていた。 高3の夏に専修大学のオープンキャンパスに一緒に行ったが、あまりにも山奥すぎて受験する気にもならなかったようだ。実際に行って、その大学を見るというのは大切だと思う。第一志望の法政大も多摩の山奥だが、勉強したい学部だからというので受験した。結局は本人のやりたいことが大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望はあと少し頑張ればという成績だったが、受けないで後悔するより受けて落ちたなら納得でしるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が足りなかった。それは本人も理解。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
下の子が通っていたので、塾へ行きたいということになったのでおためしで授業をしたらここでいい、となった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通う前までは、本当に机に向かっていなかった。通塾するようになってからは、受験生らしく机に向かって勉強していた。夏は中だるみで、閉まったパソコンゲームを出して遊んでいた。でもこれでは駄目だと気付いてまた自分で閉まった。ゲームが一番の敵だったと思う。なかなかの難敵。やはりパソコンゲームを与えるのは、大学生になってからがよかったと思う。 閉まったり出したり閉まったり、結局本人の決意次第。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用すればいいのに、と言ったが本人は家のほうがいいと言っていた。家だと誘惑が多すぎると思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
ちょうど下の子も高校受験だったので、家庭内的には勉強するという雰囲気にはなっていた。なので自分も英語の勉強をしたりした。食事もお菓子は減らして、朝と夕はしっかりと栄養が取れる食事を取らせていた。受験前にインフルエンザにかかったりして、どうしようもないときはあったが、なるべくダウンしないように気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではなるべく口出ししないようにしていた。こっちからは、さぼってるように見えても何も言わなかった。一度だけ、やってないんじゃないのと言ったら、これでも一生懸命やってるんだからそんなこと言わないでと半分無きながら言われたので、二度と言わなかった。
その他の受験体験記
成城大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のアップルの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
とても優しく丁寧で分かりやすい指導をしてくだるので良かったです。 駅も近いと言うのもあり交通にもあまり不便を感じず通えていたと思いました。自習としての教室の出入り自由なので時間を見つけて集中して勉強もできました。