同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62868) 城南コベッツ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 城南コベッツ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力を発揮できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校受験のときを思い出してとにかくひたすら色んな都市の過去問を解いて苦手分野を潰したり、新しいことを覚えた。過去問から得られることは多いし点数を取れたら自分の自信に繋がって本番の緊張がほぐせる材料になるからかこもんはあるだけ解くべきです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一からやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運んでみることでこれやりたい!あれやりたい!と自分自身のモチベーションに繋がって勉強のやる気がでてきたから。もし勉強が上手くいかないと悩んでいるなら実際にオープンキャンパスに行って説明会を受けたり、学生に質問して気になることやアドバイスを受けることが1番モチベーションに繋がっていいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人したくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一からやろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ちかいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
いままで勉強していなかったから勉強しはじめて伸び代がやばかった 先生に分からないところがあったらすぐに質問することで苦手分野をつぶしていけるし解けるようになると自分自身のモチベーションに繋がってやる気が湧いていくからいいとおもう
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一からやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験に合格する 家では何時からは絶対勉強する時間と決めておけばその時間から勉強を進める。そうするとだんだんやる気が湧いて言ってそのまま勉強を続けることができる。だからとりあえず机にすわって参考しょを取り出す。そしてスマホを離す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
掃除を手伝う 意外と普段通りに過ごしていても勉強する時間はある。難関大学の場合は塾にこもりがちになってなかなか手伝いは厳しいかもしれないけれど、暇な時間があるなら家の掃除を積極的に手伝うことで体を動かすからそのまた勉強に向かうことが出来る。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
城南コベッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。