早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62880) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | C判定 | 合格 |
2 | 明治大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 東洋大学 文学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
赤本を2.3週解いたり、複数の参考書に手を出すのではなく同じ参考書を完璧と言えるまで極めた。また、隙間時間を無駄にしないためにドライヤーをしながら、信号を待ちながら、電車に乗りながら、暇さえあれば単語帳を見ていた気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、もっと高みを目指して見ても面白いかもしれない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩が同じ大学に行っていて、度々話を聞いていたので学校生活の様子が容易に想像できていた。また、小さい頃から憧れの大学であったため、勉強をする上でのモチベーションを保ってくれたから。憧れの先輩と同じ憧れの大学に行くことが目標になっていった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生におすすめされたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、チャレンジ精神を持つ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家だとだらけてしまったが、塾に行くことで自分より頑張る生徒を見て焦りを感じて勉強をしていた。家では質問に困ることも、先生に質問できるため安心して勉強をできた。授業もスピーディに進むので、時間を無駄にしている感じがしなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、絶対塾は通うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調を崩してしまっては元も子もないので、徹夜して勉強をすることや食事を経つことはしなかった。むしろ十分な睡眠をとって、栄養のある食事をとることで短時間でも頭が冴えた状態で勉強に取り組めた。チョコレートやナッツ類を少し食べるのも効果的だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、、過干渉になりすぎず、子供が求めた時のみ力になってあげるくらいで良いのかもしれない。プレッシャーを与えすぎるのも子供にとっては、勉強しにくい環境を作り出してしまうからである。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。