鈴鹿高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(62888) hakken.出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 入塾
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- hakken. に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強で自分を追い込みすぎず、文化祭での有志発表や日々の学校活動、友達との遊び、その他息抜きもしっかり行った。受験勉強において過去問を周りより早めに始めることでその学校の出題の仕方を知ることができた。偏差値が50もない中、偏差値を気にせず志望校を選んだことに関して少し後悔はしていますか、自分の偏差値よりも上のところを目指すことで勉強に対する意欲を増すことができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学や、オープンキャンパスに行くことで、その学校の特色を知ることができ、将来この学校でどう過ごすかを考えることができました。その他にも施設や制服、案内してくれた先生方を見て自分にはここが合いそうだなと志望校選択にもっとも役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しでも上位校に行きたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強していたら合格していた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾する前は自分での勉強方法がわからず普段の定期テストでの点数も低かったのですが、通塾し始めてから「私案外できるかも」と勉強が楽しくなり定期テストであまり高くはなりませんでしたが前より点を取れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休む回数を減らす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングでの勉強中はテレビの音を小さくする、自分の部屋で勉強している際は部屋に入ろうとせず勉強の邪魔をしない、スマホを見る時間を減らすなどの取り組みをしていて、生活リズムが崩れないように同じ時間に寝て同じ時間に起きていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格するか不安になったときは話を聞いてもらったり、勉強ばっかりにならないようにテレビで好きなものを見る時間を取ってくれました。家庭では常に応援してもらい、私は勉強を教えることが好きなので両親に数学や理科、社会などの問題を出すという遊びをしていました。
その他の受験体験記
鈴鹿高等学校の受験体験記
塾の口コミ
hakken.の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個々の指導がいきとどいていて無理なくここに合わせた指導をしていただいたので、子供も塾に行くのは張り切っていっていました。時間外でも教室を貸してくれて自習ができる環境もあり頑張ってくれました。大変お世話になり、希望の高校にも合格できたので感謝しています。