香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(62903) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校通塾期間
- 小6
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の学力に応じた高校を選び、無理せず、ワンランク上の高校を選ぶこともなく、学校の先生と話し、受験する事ができたのが良かったと思います。あまり緊張せずに試験対応ができた。家からも近かったので学校の雰囲気、部活など事前に知る方が出来、良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
現状のレベルで無理せず志望校を決めたところが少し残念。多少無理してでも、志望校を決める時は頑張らないと無理な学校にして欲しかった。ゴールを決めた時点で自分のこれからの頑張りを自動的に決めているので。親が思うだけで子供は精一杯かも?
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は今のレベルより少し高めを頑張って欲しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めずに頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が辞めたいと言わなかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで行動をしないタイプのため、合わなければ辞めてしまうのですがそれがなく続けてこれたので子供に合っていたと思われます。少しずつですが勉強するようになりました。子供と塾の相性は大事かと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時は一生懸命集中する事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供の勉強にあわせて、試験勉強を一緒にしたりして、頑張ってるのは1人ではないよ。とアピールしていたがどこまで理解してくれたかはわかりません。子供からなかなか聞いてくる事は無かった。こちらからの声がけもほとんど教える事は無かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから取り組めば、焦る事は無かったし、もっと偏差値を上げる事ができていたと思います。しかし、こらは結果論で子供の時にこれがわかるようになるのは難しい。どのようにすれば良いか、アドバイスがあれば受け入れたいです。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。