1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉経済大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉経済大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(62905) 京葉学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉経済大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

入学したい高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とにかく偏差値は無視する感覚で勉強した。周りと比べたら自分が乏しく見えるようにしかならないから。偏差値でマウントをとるやつもいるが、絶対無視する。偏差値を気にし過ぎればするほど、どんどん自暴自棄になるため、絶対に偏差値には深入りするべきでは無い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分を正せ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分は情報処理の分野に進みたかったため、確実に進められるように選んだ。そして、今、とても満足している。教室はキレイで、教材も分かりやすい上、教諭の説明も分かりやすい。 オープンキャンパスでは、生徒が明るく接してくれたのも、今でも覚えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高望みせず、低く見ず

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はプラマイ3から、変わりはじめる

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

個人授業が合わなかったから、集団授業の塾にした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分はとても数学が苦手だった、特に2自関数のテストで31点を取った。しかし、塾に通って勉強に力を入れたら、正しく理解することができるようになり、次のテストの点数は80点を取れた。自分でも信じられなかった。そして、得意教科の英語も、さらに安定して90点以上を取れるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分から分からない事を聞くべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強ばかりせずに、たまに息抜きに手伝いをするのもいい事です。家事をすることはもちろん、頭を休める事が出来るから。 生活リズムは絶対に崩したらダメ。勉強することが出来ないのはもちろん、何も出来ないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番は、メンタルケアだと思います。勉強ばかりしてると、たまに発狂したい衝動が湧くので、適正な休養を取るようにするべき。お菓子やジュースでも持ってきて貰えると、頭も心も落ち着いて、また集中して勉強に取り組む事が出来ます。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください