1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京大学教育学部附属中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京大学教育学部附属中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(62925) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学教育学部附属中等教育学校 C判定 合格

通塾期間

小3
小3
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 3〜4時間 学習していない
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望の学校に行けたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

説明会や文化祭に行ったことで、モチベーションが上がった。またパンフレットで様々な個性を見たことで、自分が入学後に何をやりたいか…ということが考えられた。 小6まで勉強せずにゲームしては飯を食べ、義務的に塾に行くものの宿題はやらないという生活だったので、その生活を直すのが大変だった。結局家では誘惑に勝てず集中出来なかったので、娯楽のない塾の自習室に毎朝連れられて暴れながらやっていたが、意外と何とかなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

パンのドカ食いはやめろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文字で情報を見るより、実際に学校を見てみることで掴めた。 学校の芝がふさふさで空が青くて、生徒たちが楽しそうに何かをやっていたのを覚えている。かわいい制服や私服を着た学生たちがはしゃいでいたり、校庭でペットボトルロケットを飛ばしていたのが、楽しそう!と思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値の足りない本命校1校しか受験しなかった。しかし受験後受かった手応えがなく、このまま地元の公立に行くのは嫌だと滑り止めを受ければ良かったと焦ったことを覚えている。とりあえずどこでも良いから受かって精神安定剤にするべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

為せば成る

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

元々集団に通っていたが、5回ほど転塾したら受験直前になり、もう個別しか選択肢がなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

元々本が好きで、そこだけ偏差値70前後はあった。 しかし国立校受験だったので、苦手な算数や理科が足を引っ張った。国語以外は偏差値30や40ばかりだったが、幼すぎてやる気がないと勉強できなかった。だからこそ塾という強制勉強場所に入れられて無理やりにでも苦手科目を勉強したのは良かったなと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無断欠席するな、最低連絡しろ

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の親は、ここに書かれているようなことは軒並み全てやっていたと思います。 毎朝早起きして弁当を作り、子を叩き起こして送り出し、塾から帰ってきたら一緒に宿題の予定を立て、丸付けをして解き直し、晩御飯を作り、夜食も作ってくれました。 しかしあまり意味はなかったように思います。思えば親が動いてくれたおかげで、どうしても受動的になってしまっていました。 親は思い切って家をきれいにしてゴロゴロするくらいでいいのではないでしょうか。子供はそこまで成長しません。人生単位の長い目で見ることが大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家は清潔に保つ、子供の服や靴、髪も清潔に保つことです。また親には食べ過ぎを注意してほしかったです。子が食欲やゲーム欲に勝てないなら、その1年間はカロリーを標準量まで制限する、ゲームを全部捨てるくらいやらなければその欲は一切消えないからです。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください