土浦日本大学中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(62931) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立並木中等教育学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 土浦日本大学中等教育学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
土浦日本大学中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 茨進 中学受験ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題は小学校の宿題と比べるとかなり難しいのですが、こなすのに自発的にできるようになった。入塾する前と比べて、難易度の高い問題に取り組んだり、塾に通ったことで本人の思いも変わった。本人の気持ちの切り替えはかなり重要だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと親がしっかりと管理してあげれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
周りの話をよく聞いてアドバイスをもらえば良かった。実際に合格した人の話は貴重だし、体験談やらこうした方がいいなど、アドバイスに耳を傾け、実践していれば結果はまた違ってきたのかもしれないし、後悔も今ほどしなかったのかもしれません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を上手に使えるとよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所では有名な進学塾だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾テストでは偏差値は53といたって普通レベルでした。しかし通塾してからは徐々に学力が上がり本人も自信がつきました。小学校のテストでも常に満点を取れるようになり、受験関係なく通塾して良かったと私たちも思いました。 志望校には合格できませんでしたが、勉強する習慣が身に付いたので高校受験に向けて頑張っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がしっかり管理できればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みに関しては全然足りなかったと後悔しています。長男の時の反省点を活かし、現在は次男の受験対策をしています。宿題のチェックは怠らず、丸付けも保護者がやっています。メリハリもしっかりとつけ集中できるように環境作りにも気を付けています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人はまだ小学生です。かなり未熟なので簡単に手を抜くし、管理もできません。忙しくて大変かもしれませんが、保護者がしっかりと管理することが重要だと思いました。丸付けも保護者がやることで、苦手分野も共有することができます。
その他の受験体験記
土浦日本大学中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進 中学受験ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
このエリアでは、中学受験に圧倒的な実績を有しており、情報量や対策についても安心感があり、子どもを預けることに不安を感じることはなかった。また、年間を通じて、夏期講習や冬期講習もしっかりしており、対策テストを複数あるのが良い。