1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 広島市安佐南区
  6. 安田女子大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

安田女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(62940) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 商学部 E判定 合否不明
2 関西大学 人間健康学部 E判定 合否不明
3 京都産業大学 経営学部 C判定 合否不明
4 京都産業大学 経済学部 C判定 合否不明
5 安田女子大学 B判定 合格
6 広島修道大学 A判定 未受験

進学した学校

安田女子大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 4時間以上
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾でも家でも頑張ったと胸張って言えるから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分の部屋にある遊び道具は捨てて見当たりするものはとにかく見えないようにした。学習する環境は特に綺麗に保って学習しやすいようにする。部屋の温度は暖かくしすぎると眠くなるため寒いくらいにしていた。部屋の壁に計画表を貼り計画がすぐに目に入るようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は時間じゃなくて質が1番大事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初に志望していたのは岡山大学で学校見学に行った時、フィーリングで違うと感じ、志望校を変更した。また、関西大学のオープンキャンパスに行き、志望校をちゃんと自分の意思で決定することができたから。オープンキャンパスで学校の雰囲気を自分の目で見れたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは自分の偏差値より低いところにするべきだが自分のことを信じて偏差値ちょうどにし本命校もチャレンジ校も自分を信じて選ぶ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんなに今の自分よりもレベルの高いところに行きたいと思っても諦めないで、志望校は変えなくてもいい。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたのと友達が誘ってくれたので友達がいる安心感もあり選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前までは時間を気にせずに解いていたため、模擬試験では必ず時間が足りず、最後の問題は適当に勘でやっていたが通塾してからは時間を気にするように言われこの問題は何分で解こうと具体的に言われるようになってからは時計で時間を計りながら取り組むようになったから。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に自習室を使う

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家の手伝いをすることで精神的に病むことはなく手伝う時間は親と会話できるのでそこでお互いの気持ちや、現状が話せて色々物事に整理がつく時間となっていた。また生活リズムが崩れると勉強に集中できなくなっていたので生活リズム、起きる時間と寝る時間は毎日同じにするよう心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下手な声かけをするくらいなら何も言わないで欲しいと言うのが1番親に思っていたことで、頑張っている時に頑張れ、出来るよと言われるのがつらかった。無責任な声掛けはしないで欲しい。親だからこそ簡単に単純な言葉を使わないで欲しい。1番身近だからこそ無責任な言葉をかけられると1番精神的にくるので、私の場合は声かけられるくらいなら何も言ってこないでと思っていた。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください