東亜大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62947) かわしま進学塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
私の代から共通テストに変わり対策の仕様がなかったしわたしは推薦入試だったから論文の勉強をひたらずらしていた。 そのため塾でひたすら論文についてはなしあっていた。 論文に何度も講師から添削してもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めろ、家の都合でやめないと行けなくなるんだから今のうちに諦めないと数年後のお前が吐くほどに苦しいぞ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや在校生の反応だけでは伝わりにくい学校の設備や雰囲気などを実際に見学してわかるから、また教師が実際にどんな人かを自分の目で見て確認できるからそれが一番参考になったしここに行こうという気持ちを固められたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単願のため特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
中学の時の友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強を少しは楽しいと思えるようになった。 またその他にも塾で知り合ったとこと仲良くなれて外交的な正確に少しはなれたし、チャレンジしようと思うような前向きな性格になれた。 塾という第2の学習空間で親身になってくれる大人と話しながら勉強の大切さをしれた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験はもう少し本気でやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日のすることと勉強の進み方を記録して、塾の先生とどうするかを相談して決めた。 その決めた内容に剃って行動した。 そのけっかきちんと目標の学校に進むことが出来た。 ストレスも溜まったが結果的にはたいして問題がなく進めたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が口うるさく言うよりかはある程度見守る体制が必要だと思う。 特に小馬鹿にしたりなぜ出来ないかについて問い詰めるよりかは見守るというサポートの姿勢でいてくれる方が受験する側のメンタルの安定に繋がるし相談しやすくなる環境を作れると思う。
塾の口コミ
かわしま進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とても楽しい塾です。塾生も比較的に少ないためアットホームな塾でした。 お金も周りの塾に比べて比較的に安いかったと思います。 先生も一人一人の生徒をしっかり見てくれます。そのため、子供も先生の言うことはよく聞いていた気がします。