広島工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62954) 長井ゼミハンス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 長井ゼミハンス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本や模試の過去問、志望校の過去問を解いて傾向を掴んだ。そして対策を自身だけでなく、友人や塾講師、学校の先生と一緒に考えた。 そうすることで広い視野で物事を考えられるようになり、自分が思い浮かばないものも学べるようになった。 一人だと、1つの視点だけなので複数人と考えることが大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取り組むと余裕が生まれる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットの情報や人から聞いたことだけだと、情報がわかっていたり人の偏見も含まれるため、本当の情報とイメージに差が生まれることが多くあります。 そのため、実際にキャンパスに行くことで通うことになるキャンパスの雰囲気や通っている大学生の生の声を聞くことができて、自分がどこで学びたいのか、どんなことを学びたいのか、考える事ができます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が離れすぎてもだめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かりたい気持ちを常に持つ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所であったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで偏差値が10くらい上がりました。というのも、塾に通う前は勉強をする習慣が無かったので勉強する習慣ができました。 塾に行くと自習室で熱心に勉強をしている同志を見て「自分も勉強しないと」と、自然と勉強をするようになりました。 勉強を教えて貰うだけではなくて、勉強をする環境に身を置くことで偏差値が上がったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに相談できる環境が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れたら元も子もありません 。それに 生活リズムが崩れると免疫が低下して、風邪をひきやすくなります。そうすると受験どころではありません。なので 、朝起きる時間や 寝る時間を固定して、健康第一で 受験生活を送れるように考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は団体戦 、とよく言いますが 団体 というのは学校や塾 友人だけではなく、家族も団体の一員だと私は考えています。 そのため、 不安な気持ちを一緒に分かり合ったり、喜びも一緒に分かり合い 、一緒に受験を挑むことが大切だと思います。 常に見方でいる人がいることは受験生にとって大きな安心です。
その他の受験体験記
広島工業大学の受験体験記
塾の口コミ
長井ゼミハンスの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。