1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 牛久市
  6. 牛久市立ひたち野うしく中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

牛久市立ひたち野うしく中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62955) 茨進 中学受験ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立並木中等教育学校 C判定 不合格
2 常総学院中学校 A判定 合格
3 土浦日本大学中等教育学校 A判定 合格
4 牛久市立ひたち野うしく中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:そっくり模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望に不合格だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通っていた塾で宿題が多かったり、夏休みや冬休みなど長期休みで勉強時間を競うイベントが行われたりしていて、自分から勉強をする習慣ができました。今思えば時間より質が大事だったとはおもいますが。 少なくとも、小学校の勉強はできるようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はちゃんと出そうね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初難しい中学を選びすぎたかなと思いましたが、勉強していくうちに自信が産まれました。見学に行ったり塾の先輩方から聞いたりして情報を集めました。 最終的には落ちましたが、経験としては良かったとも思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは低い方がいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かんばって

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

茨進 中学受験ゼミ
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 6年間一貫しての受験合格指導
  • 中学進学後にも他と差がつけられる学習指導
  • 1年に複数回開かれる保護者会や個人面談でしっかりとした情報共有
口コミ(105)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いが通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

もともと学校の宿題以外で勉強はほとんどしなかったのですが、月1回のテスト前は自分から勉強したり、大量の宿題と向き合ったり色々しました。最後は1日10時間以上勉強していたと思います。塾に入ったおかげです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

学習の予定を書くノートがもらえて、保護者や先生と1週間の予定を作りました。予定通りに行かないこともありましたが、学習時間が目に見えて増えていくことに嬉しさがありました。 勉強に集中するために他の習い事を辞めましたが、それはあまり効果がなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活や他の習い事を辞める必要はないと思います。勉強以外の楽しみは必要だし、学習には体力が必要だからです。 しかし1週間の予定を立てることは絶対やった方がいいです。宿題は多いし、なにもないとサボりの原因にもなるからです!

塾の口コミ

茨進 中学受験ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

このエリアでは、中学受験に圧倒的な実績を有しており、情報量や対策についても安心感があり、子どもを預けることに不安を感じることはなかった。また、年間を通じて、夏期講習や冬期講習もしっかりしており、対策テストを複数あるのが良い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください