大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62956) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問などを解いた後は、丸付けをするだけでなく解説をしっかりと読んで考え方を理解し、どこでどう間違ったのかを意識するように心がけた。勉強は塾で取り組むようにして、家では勉強をしないで遊んだり、休憩するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと暗記をしとくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾内のテストから自分の偏差値にあった学校がどこで、どれくらいの学力の学校なのかを知って、先生のアドバイスからその学校の特徴やどの辺りにあるのかなどを説明してもらってそれを踏まえて少し余裕を持って合格できたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値の差が大きすぎると、仮に入学できても勉強についていけなくなってしまうかも知れないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
楽しい授業でしっかりと勉強できたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
基礎問題に向けた学力だけでなく応用問題に対する勉強も増えたことでどういった問題にはどう言う道筋で解けば良いのかの型が身について、どこからアプローチするのかを意識しながら問題を解くことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リトライノートに取り組みましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
仮に2級取れたら8割保証であることと英語の単語、文法の勉強を兼ねて、英検の勉強だけは家でするようにし、それによって英語の単語力が大幅に上昇したので、英検2級も取ることができて、とても一石二鳥できたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語の古文の言葉や、社会の年号などの暗記しないといけない科目も、家で寝る前にするなどしたら暗記できたと思うのでそこもしていたらもっと学力を高めることができたから、そこを次は突き詰めていくべきだと思う。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。