同志社女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値42(62959) 玉井式国語的算数教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 産業社会学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 同志社女子大学 表象文化学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
同志社女子大学 表象文化学部通塾期間
- 中2
-
- 山下塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1
-
- 玉井式国語的算数教室 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去3年分の赤本を買い、自分が受ける学部じゃなくても片っぱしから過去問を解いた。傾向が分かれば各教科何点取るかの目標を決めその点が取れるまで過去問を何周もした。英語は文法を重点的に勉強し隙間時間で単語を覚えた。社会科目は教科書をひたすら暗記し大事なところやワードはマーカーで印をつけた。現代文は得意だったので、漢字と古典だけを勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いきたい学校を早く決めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行き、五感をつかって空気や見た目、音など雰囲気を感じることでパンフレットで見たのと違う印象を受けたり、足を運ぶことで通学が想像でき4年間通うことができる場所かどうかを確かめることができるから。また、実際にそこに通っている生徒の方たちも見ることができ自分もこうなりたいと意欲が湧くから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高くしておいた方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を克服するにはもっとはやくからはじめるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
部屋がたくさんあり、集中して勉強できるスペースがあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先生がたくさんいるので、ひとりひとりに丁寧に向き合ってくれてわかりやすく苦手教科を教えてくれたから。またわからない問題があればすぐ手助けしてくれて、分かるまで向き合ってくれたから。それぞれに合った教え方で教えてくれて解き方の工夫なども丁寧に解説してくれたから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 山下塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すれば成績は上がる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように、起きる時間と寝る時間を決めさせ、ご飯の時間も毎日できるだけおなじ時間に出すようにしたことで、寝不足などによる体調不良や集中力の低下を防ぐことができた。スマホなども触っていい時間を決め、夜更かししないように気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生にはいろんなストレスやプレッシャーがあると思うので、お家ではゆっくり気を休められるような環境作りが大切だと思います。家族みんなが協力して受験生をサポートしてあげることが重要なので、受験のことを親御さんもしっかり調べておいてください。
その他の受験体験記
同志社女子大学の受験体験記
塾の口コミ
玉井式国語的算数教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まずは、子どもが塾に楽しそうに通っているということ。そして、算数に自信がつき、好きになったことは大きな成果だと思っている。ここで身につけた力は、今後の受験で役に立つと思うため。 集団塾の中にあるひとつのカリキュラムだと思うが、塾の講師陣も含めて総合的に満足している。