埼玉県立浦和北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(62966) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和北高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の苦手得意などの自己分析をした。教科ごとにどの部分が苦手なのかを細かく把握してそこを重点的に改善することで偏差値も上げられたりした。私立では学校の成績も必要になるため日頃の定期テストからしっかり対策を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標達成するなら楽をせずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本屋さんで売ってる高校一覧などはそれぞれの学校の特徴、校則、プールの授業の有無など一つ一つ気になったところを調べるのは面倒なので本人一覧に纏まっていてすごくわかりやすかった。情報の整理も楽だった。実際に学校に行くと雰囲気、家からの距離など知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
あんまり自分の学力と同じところにしてしまうと安心してべんきょうをしなくなるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
春季講習で塾の雰囲気がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通う前よりも偏差値が5も上がったこと。基礎からしっかりと頭に身につけられたこと。なかなか独学では知れない暗記方法、解き方なども知れた。実践的な問題も解けるようになったり、発想が柔らかくなった気がする。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での様子は良かったぞ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に毎回送り迎えすることで安心して子供を塾に通わせることができた。また、車での送迎をすることで移動時間も勉強に有効活用してもらえて、しっかりそこでの知識が偏差値にもつながっていたので良かったと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今思うとスマホばっかりしてたなと思うのでそんなことをしている暇があるのなら自分が行きたい進路に向けてしっかりと自分を追い込むために勉強をした方がいい。そうでないと後々に後悔すると思う。自分が中学時代に憧れていたキラキラJKになるにはたくさん頑張って、JKを楽しめる
その他の受験体験記
埼玉県立浦和北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。