1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 拓殖大学紅陵高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

拓殖大学紅陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値41(62968) 神子学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
41
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 拓殖大学紅陵高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 神子学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明(はっきりとした名前を覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

A判定は取れなかったけど、2日受けたうちどちらも合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

市販の問題集や塾で借りるなどした問題集を、特に苦手だった部分を重点的に復習した。 偏差値の事を気にしすぎると少し高いランクの学校はすぐに諦めの心がでてきてしまうので、まずは興味のある学校から何度も見学会に参加したり、その学校の過去問集などをネットから拾ってきて解いてみる。 過去問集を解いて自己採点をすれば、自分がどこが苦手なのかは一目瞭然だし、毎度同じわけではないけどその学校ではこんな問題が出るのか、とあらかじめ備えることができる。 受験の問題に備えた上で、+興味のある、気になる学校の見学会などに参加することで、外から見ただけではわからない学校の内面や、入ってみたい部活動、同好会、在校生や教師の方々を自分の目で見て選ぶことができる。 自分は最終的にその中から一つ、二つに絞って、単願で受ける方が合格率も高いからと一校に絞った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく過去問を解いて、過去問がある程度解けるようになってきたら最近習った内容にも目を向けて、取りこぼしのないように取り組むこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスに参加すれば、その学校の内面や見ただけではわからなかった内容まで細かく知れて、校内の雰囲気などもなんとなくわかるから自分に合っている学校なのかがなんとなくでもわかる。 自分の性格や精神的な事、体の事などに不安があったので、パンフレットを見ただけではわからない事や雰囲気を自分の目で確かめに行くために、学校見学やオープンキャンパスに行こうと決めた。 学校見学に行くとその学校の先生や在校生がいろんな説明をしてくれるから、部活動の種類や費用、授業のことや、在校生や先生からしかわからない情報を得ることができたと思っている

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は自分の偏差値に1番適した場所、滑り止めは偏差値よりも少し低い場所、チャレンジ校は自分の目指す場所より少し上のランクを目指してみると、受験に向けた目標なども見つかる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知り合いなどがいないと最初は不安に思うけど、入学すれば自ずと友達もできてくるから自分の気持ちを大切に考えて、+目指す学校が本当にそこでいいのかよく見極めて、入学してから後悔をしないようにしたらいいと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

神子学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 幼児からの一貫教育を実現!
  • 通塾している学校に合わせたカリキュラム
  • 1対1〜3の個別指導にも対応!
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から1番近かったし、割と評判も良くて行ってみたら講師の先生も丁寧でいい人達だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始める前までは自分から勉強に取り組んだりすることが苦手だったし、取り組んでもわからない問題が多すぎて逆に集中できなかったり、もはや何がわからないのかすらわからない状況だった。 塾に通ってからは慣れるのに少し時間はかかったけど、毎日宿題や苦手な問題の解き方を自分に合った説明で、自分のペースでしてもらえるようになったから少しだけ勉強への意欲が向上した。 それでもまだまだ苦手な問題は苦手なままだったけれど、前よりは解けるようにもなったし、一歩ずつでも前進できているように感じてやる気も出た

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは素直にわからないと言って、それでもわからないものは何度でも聞いてわかるようになるまで教えてもらうくらいの強い気持ちを持っていたら良かったと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

目指す学校が大体決まってきたあたりでその学校の過去問をとってもらって、復習の合間にそれを何度も解いては親に採点してもらっていた。 初めこそ一応合格ラインではある、くらいの点数だったのが、過去問を解いて苦手な部分を今一度知ることで、よりその問題に重点を置いて勉強に取り組むことができた。 そのおかげで受験当日、若干の焦りで一部解けなかった問題はあったけど、苦手だった部分は必死に解いて合格することができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個人的には自分に対して、もう少し早くから意欲を持って受験対策に取り組めていたら良かったと思う。わからない問題があるときは素直に聞くなど、自分にできる精一杯の事をしていたら良かったと思う。 親に対しては、こちらがお願いをしなくてもゲームの音量を下げてくれたり、テレビなどを消すなど、もう少しだけ気にかけて欲しかった。 そして忙しいのは承知の上だけど、わからない問題を聞いた時は調べろだけじゃなくて一緒に考えて欲しいと思っていたし、採点もあからさまに面倒くさそうな表情をしてほしくなかった。 (なんやかんやと言いつつ、やってくれる時はやってくれた。それ以外は自己採点)

塾の口コミ

神子学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別指導選択だが、同学年が少人数しかいないため?それ以外の自習などもかなりきめ細やかにみてくれる。学生アルバイトなどではなくベテラン教師なので安心感があり、わかりやすいそう。ただ、私語などはあまりないようなので、和気あいあいとしたいならむかないと思う。自習時間帯は日にち、時間帯など決められているがかなりみていただけるようでありがたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください