京都橘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(62977) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 入塾
- 中1
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に特待で合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家ではスマホなどの誘惑がとても多くて、スマホ禁止の自習室をよく利用することで集中していました。自習室の環境はとても静かで周りも集中しているので、私もそんな方々を見て、より集中することができました。分からないことがあってもすぐに先生方に質問できるのも良い点だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初の方は本当にやる気が出ないと思うけど、冬になると後悔して徹夜勉強しだすから余裕を持って春からやっておいたほうがいいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験時によく行ってくださった面談で、その学校に進学していた先輩方のお話や、大学の合格実績、学校の特色などをじっくり丁寧に説明してくださり、特待生の制度まで説明していただいたことでより具体的なビジョンを持つことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
極端に上げたり下げたりするとモチベーションの低下に繋がったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その学校が重視している科目をよく見たほうがいい。ゴリゴリの文系が理系の学校を選択したりするとあとで泣く。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良く、合格実績も良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習動画を見てから授業を受ける方式になっていたり、課題を課すだけでなく、次の授業でスモールテストや復習テストをして、不合格者には再テストなどもあることで自分にある程度のプレッシャーをかけることができたので、勉強しなければならないという意識も持つことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題はしっかり取り組むべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日夜の10時まで塾があったので、そのあとの食事やお風呂、睡眠までの流れはスムーズにできるように私だけでなく他の家族とも協力して支えていました。また、受験生の時はメンタルの状態が崩れることも多く、特に馬渕では模試の成績順に席が決まっていたりと要因が多くあったので家ではなるべくプレッシャーを与えないように接していました。これらの取り組みによって本人も家族も比較的楽観的な精神状態で受験を迎えられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、プレッシャーをかけずにいい意味で放任主義なくらいがちょうどいいと思います。結果がどうであれ頑張った事実は変わらないはずなので本人を責めずに労ることを中心にしたほうが家族にとっても本人にとっても良い関係性に繋げることができるのではないかと思います。
その他の受験体験記
京都橘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。