同志社大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値55(62992) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結局志望校には受からなかったうえ、そもそも受けることができていないため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校時代において、継続して学習する習慣が一切なかったために、予備校に通い始めてから学習習慣というものができたことは非常に自分のためになったと思う。最終的に大学生になってからの資格学習にも生きているため、受験の失敗も無駄ではなかったと無理やり自分を肯定している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お前はどうせやってもできないからあきらめろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
周囲がみんな名古屋大学を志望する環境だったので、友人などから刺激を受けて勉強の意欲がわく人にとってはすごく良い環境だったように思う。自分はそこまでのレベルに一切達していなかったので志望校は適当に選んでしまった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
浪人をしていたため、無謀な挑戦はできなかったため。落ちたけど。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局は自己満足だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ高校の浪人を決めた知り合いがみんな通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり浪人をしてまで志望校を目指そうという志が高い人も一定数いるわけでそういった人に出会えたことは自分の成長につながったような気がする。人間性の向上のためと考えれば、浪人という回り道も全くの無駄というわけではないはず。学力が向上したかと問われれば、甚だ疑問である。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がやればできる人間であるという根拠のない自信を持つな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分は当時受験生だったのでそちら側としての意見を書くと、本当に親は何もしなくてくれていいと思う。何か力になりたいという気持ちはありがたいけれど、気が散るだけなので。わかんないけど少なくても自分はそうだったし、大多数の受験生はそうなんじゃないだろうか。知らんけど。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これを生徒側に聞くのはなんでなんだろうか。親としてアンケートに答えてるならわかるけど。正直別にかくことないし答え方がわかりません。しいて言うなら、受験料とか交通費とか出してくれる素晴らしい親を持っているのであれば、感謝する気持ちを持つことが大事だと思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。