新潟県立長岡農業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(63004) よつば塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- よつば塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日塾に行きました。土曜日は7時間しました。必死にプリントを解き、わからないところがあったら先生に聞きました。 授業ではしっかりと話を聞き、ミニテストもしっかりと受けました。宿題も忘れずに行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと、普通科に行くつもりはなく、専門的な高校に志望するつもりでした。農業が好きだったんで、農業高校に志望いたしました。学校からはすこし厳しいと言われていましたが、塾側はいけますとおっしゃってくれたので少し安心しました。志望校を変えずに挑んでよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとやく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
成績をあげたいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初のテストで点数が上がりました。3年生まで一点も下げることなく、成績が上がっていきました。集団授業に入ってからまた上がり、先生がすごく喜んでくれました。みんなが下がっていたテストで私は逆に点数が爆上がりしました。自分でもびっくりしたし、先生もびっくりしていました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験生がいた時は、テレビはあまり見ませんでした。集中している人がいたら、その人が集中できる環境を作りました。うるさかったら家にでていくなど、勉強しやすい環境を作りました。成績が上がっていたので嬉しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きを身につけることですね、受験まで、1人で起きれず、勉強してと言うまで勉強をしていなかった時がありました。また、少しだけテレビの時間と言って、2時間くらい見てしまったり、とだらだらしている時があったので、それを無くしたかったです。
塾の口コミ
よつば塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
生徒の中でも良いという評判でしたが、親としても通わせてよかったと思える塾でした。 人に合う合わないはあるかとは思いますが、うちの子にはあっていたように思います。なにより生徒一人ひとりをよく見ており、対応を変えていることがよかったです。