1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 愛知学院大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

愛知学院大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値45(63008) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学 薬学部 B判定 不合格
2 愛知学院大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第1志望校に合格できなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通ってた塾が過去問が豊富だったため、過去問を沢山とくことで外学校の問題の傾向を掴むことが出来た。学校でのイベントや休みなども考えて選んだことで大学生活が充実したものとなっている。 また、自分の実力で通える範囲の学校にしたことで、自分ができないことへの劣等感やストレスを軽減できたと思う。目標は持つことが大切だが、高すぎても辛いだけである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾はたくさんの受験生の経験があるため、レベルや傾向など学校よりも詳しく教えてくれた。また、丁寧に個人個人に対応してくれるため、相談がしやすい。学校はその学校の偏差値にあった上位層の人達のための学校が多いが、塾は成績が悪くても自分に合った学校について詳しく知ることができ、よい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

各学校が出す偏差値は模試の結果と結構あっているため、そのままにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

学校のスケジュールに似ていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校と同じ時間割のため、生活リズムが崩れることも無く、朝から夜まで勉強する環境が整っていた。質問もしやすく、苦手を集中的に潰せた。塾の自習室を使うようになり、家で勉強できなくても、授業時間外の勉強をするようになった。教科書だけでなく、市販の問題集にも取り組むようになった。周りも受験生が沢山いて一緒に頑張ろうという気持ちになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝起きれなくて生活リズムが崩れるので、受験当日のようなスケジュールで生活するように心掛けた。でもやっぱり起きれないので、あまりこうかはなかった。部活動や学校生活は引退や卒業までしっかりと行った。充実していたと思う。家に弟がいたため、うるさくて集中ができないことが沢山あった。そうゆう時は家じゃないところで勉強をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家はやっぱり受験生じゃないほかのひとがいたり、誘惑が沢山あるので、集中できない人は多いと思う。その中でどれだけ集中できるかが、受験が上手くいく肝になってくる。休日でも学校と同じ時間割にしたり、勉強時間を減らさず、集中して勉強が出来れば成績が上がるのではないかと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください