三重大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(ゆい) eisu出身
- ニックネーム
- ゆい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 三重大学教育学部附属中学校 | その他 | 合格 |
| 2 | 暁中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
三重大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小4
-
- eisu に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
試験内容が特殊で、問題も難しかったし、面接もあったが、過去の面接の問題をやったり、先生に評価していただいたりして対策した。また、塾の自習室に通いつめてたくさん復習をして、受験に備えた。なかなか上手くいかず、悩んだこともあったが、諦めず続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎からしっかり復習して。中学に入ってから基礎が役立ちます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会へ行って、普段の学校の授業や生活の様子を知った。他の学校ではあまりやらない授業や活動をしていると知り、自分もやってみたいと思った。また、友達にも一緒に行こうと誘われ決めた。 自分には行きたい高校があったため、そこへの合格実績がもっともあった学校だったためそこに決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験校が少ないため、本命以外に受かる見込みがある滑り止めを受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の将来を考えて、やりたいことができる学校を選んで。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
| 小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
母に勧められたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通じて、自分が解けるようになる問題が増えていった。苦手教科の勉強方法もわかったし、先生に分からない問題を質問することで、自分に自信がついて解けるようになっていった。また、テストを重ねることでテストに慣れていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室つかって勉強してね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分が勉強した内容を自分の親に説明して、理解を深めました。また、分からない問題を一緒に解いたりもしてくれました。また、勉強中はテレビを消したり、逆にいつでも集中できるようにつけたりして学習していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけでなく、家庭でもしっかり勉強した方がよいと思います。家庭での隙間時間にも単語を覚えたりと、自分の時間をいかに有効活用するかがかなり大事になってくると思います。休憩しつつがんばるとよいとおもいます。
その他の受験体験記
三重大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
一人目の子供の時は、はじめのうちは色々と塾に問い合わせて回答を頂いていましたが、その都度、的確で明解を即答して頂けることが多く、信頼度が増しました。志望校にも合格でき、塾からのアドバイスどおりにすれば間違い無いとの安心感が生まれ、二人目の子供においては、ほぼ塾任せで安心できており、家庭内での暗い雰囲気がなくなりました。このような塾は他人にも自信を持って勧められますし、何より入塾して良かったと思っています。