1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市栄区
  6. 神奈川県立柏陽高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立柏陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(63013) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立柏陽高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ステップ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通ったメリットは、学習習慣が身についたことです。学校の授業だけでは理解しきれない内容を、塾で復習や演習を重ねることで、知識が定着しました。また、わからない問題をすぐに質問できる環境があったため、学習の効率が上がりました。さらに、競争意識の高い友人と切磋琢磨することで、学習へのモチベーションが向上しました。受験対策も手厚く、効率的な勉強方法を学べたことが、成績向上に大きく役立ちました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしく頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達から受験の情報を得るメリットは、最新の入試傾向や勉強法を効率よく知ることができる点です。特に、同じ志望校を目指す友達と情報を共有することで、参考書の選び方や効果的な勉強法を学べます。また、模試の結果や過去問の難易度などを話し合うことで、自分の立ち位置を把握しやすくなります。さらに、受験に関する悩みを共有し、精神的な支えになることで、モチベーション維持にもつながります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジしてなんぼ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は運も絡むから諦めないで頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

集団だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通ったことで、学習習慣が定着し、勉強への意識が大きく変わりました。学校の宿題だけでなく、自主的に復習や予習をするようになり、理解力が向上しました。また、わからない問題をすぐに質問できる環境があり、疑問をそのままにせず解決する習慣がつきました。さらに、模試やテストを通じて自分の実力を客観的に把握し、目標に向けて計画的に学習を進める力が身についたことも大きな変化です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と話すことがリラックスになる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供を塾に通わせる際には、学習の進捗を定期的に確認し、適切な声かけをすることが大切です。家庭でも復習の時間を確保し、学習習慣を定着させるようサポートすると、理解が深まります。また、子供のやる気を引き出すために目標を一緒に設定し、小さな達成を褒めることで、学習への意欲が向上します。さらに、塾との連携を密にし、指導方針を理解することで、効果的な学習環境を整えることができます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の子どもを家庭で支えるためには、まず学習環境を整え、集中しやすい環境を作ることが大切です。生活リズムを整え、十分な睡眠とバランスの取れた食事を提供することで、体調管理をサポートできます。また、過度なプレッシャーをかけず、努力を認めて励ますことで、精神的な安定を保つ手助けになります。さらに、模試や過去問の結果を一緒に振り返り、前向きな声かけをすることで、学習意欲を維持させることができます。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください