関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値67(63022) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問を取り敢えず解き続けることで傾向を知り、その大学に受かるためだけの勉強を続けた。参考書などに載っていても出ない範囲や出る確率が低い分野が分かるのでその箇所は除外し効率良く勉強した。滑り止めなどははじめから受けるつもりはなかったのでその学校のためだけの勉強をするだけでよかったので周りよりも気楽に、勉強時間も短く受験に挑むことができたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん問題といてね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家からとても近く徒歩で通える範囲だったこと。偏差値で見ても申し分なく、その後の就職活動や学校内での活動も学生ができる範囲が大きく文句はなかった。私立なだけあって、設備も整っており、きれいだったので他の大学を受験することなくこの大学のみの勉強に取り組んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めやチャレンジ校などは全く考えていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めとかを考えていると妥協してしまうので、一発勝負で挑んだ方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
わからない箇所を質問したかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
はじめに授業を受けたい教科を選び、自分のペースでその科目の映像授業を観るというスタイルで、やる気があればどんどんす進み、サボればほっとかれるというような形態だった。自分は授業はあくまでも学校の授業の補完で、本質は分からない箇所を講師に聞けるということにあると思っていたので、通塾の時間をほとんど質問に使っていた。授業の先取りをしていたぶん分からない部分も多く、質問も次から次へと出てきたのでかなり塾は活用できていたように思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それで良いと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をするというよりかは生活を崩さないように心がけた。一度集中しだすと止まらないタイプなので気がついたら外に出て散歩をするようにした。勉強の面で言うと、先取りをしっかりとするようにしていた。分からないことは、最近は配信サイトなどでも解説してくれているものもあり、そういったものを見て勉強していた。それでも分からなければその箇所をメモをして塾に持っていっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝るときはしっかり寝て、起きる時間にはしっかり起きることを一番に考えた方が良い。勉強をする以前に体を壊して何日も寝込んでしまうとより効率が悪くなってしまう。そうならないために早寝早起きや毎日の運動、食事も毎日とるなどは勉強よりも優先して行ったほうがあとにも役に立つように思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。