佐賀県立香楠中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(63027) 個別指導塾サクラサクセス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導塾サクラサクセス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/個別指導(1対4~) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験校の問題形式に合った問題解いて、解き方のアドバイスをもらうこと。同じ志望校の人が受ける模試を受験してみること。学校説明会などに参加すること。スポーツの大会や賞状がもらえる大会などに積極的に参加すること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけじゃ無くて、課外活動でも合格できる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで先輩や学校の雰囲気がわかったから。体験授業なども行われていて雰囲気を掴みやすかったから。同時に学校説明会などもあるので保護者も一緒に受験校について考えられるから。部活の体験などもあるので面接対策の情報収集にもなると思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を伸ばすのは難しいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試がどうであれ受かればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 授業料は月額5,040円〜(税込)、自分に合った個別指導形式を選べる!
- 公立高校第一志望校合格率96.7%※ 公立高校対策ができる
- 地元愛が強い講師が多く、ほめる指導でモチベーションアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
新しくできたばかりだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾しないと知らなかった問題の解き方や試験対策の情報を得ることができた。 模試を実際に受けることで試験自体に慣れることができた。長時間勉強する習慣をつけることができた。面接試験に対応した力を身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく通う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事を一旦全てストップすることで勉強時間をしっかり作ることができたから。睡眠時間もたくさん確保できるようになったし、休日も余裕ができたので身体的にもよかったと思う。経済的にもお金が浮くのでその分塾に回せてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしていなければ声をかけてあげた方がいいと思います。家で集中できないのであれば、塾の自習室や図書館を積極的に活用して勉強するようにした方がいいと思います。適宜娯楽も入れて勉強だけを強いらない方がモチベーションが保たれると思います。
その他の受験体験記
佐賀県立香楠中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾サクラサクセスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
最初の電話相談時に佐賀大学の看護科希望してる事を伝えてたら、体験授業の時に受験の資料なとを揃えて説明してくれたのでとても安心できました。 高三の夏からだったのでギリギリの入塾でしたが、センターまでのスケジュールを考えてもらいました。 本人も先生達と話したり楽しく通ってました。 生徒に寄り添ってくれる良い塾だとおもいます。