関西学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(63031) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学 国際学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 関西外国語大学 外国語学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 教育学部通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何度も繰り返し解いて、 「マーク試験に強くなるコツ」は、頭の回路をマーク方式にチェンジするまで徹底することです。 1か月間で、マーク式に慣れるのです。 慣れてくると「コツが見えてくる」ものなのです。 コツが見えるまで徹底してください。 例えば、国語・世界史など文型教科の場合は、4択・5択から簡単に2択までは絞ることができますね。 次の2択の中からは「誤りを探す」のです。 そのためには、設問をしっかり読む。 「出題者が要求しているポイント」を読み取るのです。 そして「課題文の中からヒントを発見する」のです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強を始めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校生がオープンキャンパスに参加する一番のメリットは、実際のキャンパスに足を運ぶことで、リアルな学校の様子を確かめられること。 パンプレットやWEBサイトからの情報だけだと、入学後に「こんなはずじゃなかった…」と、入学前のイメージとのミスマッチが起きることもある。 それを防ぐためにも実際に学校の様子を自分で見てみることがとても重要だ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどいいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いまのままでよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学習習慣が身につく 塾に行くことの最大のメリットは、学習習慣が身につくことです。 「学校の授業が終わると友達と遊びたくなる」「机に向かっても手をつけるのは宿題のみ」など、なかなかプラスアルファの勉強にまで取り組めないお子さまは多いもの。塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割くことになります。 塾によっては、宿題の提供とその管理などを通じて家庭での学習のペースづくりをサポートする機能もあります。早い段階から塾に行って学習習慣をつけることで、長期的には塾に行っていないお子さまと大きな差がつくでしょう。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強時間を増やす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強へのモチベーションが高まる 塾に行くことで、勉強へのモチベーションを高く保ちながら勉強に取り組めます。特に集団指導塾では、同じ目標を持つ生徒に囲まれることで刺激を受けながら勉強に励むことができるでしょう。一人で勉強していては目指すことのなかった目標を立てることも可能です。 塾に行き、モチベーションを保った状態で授業を受け、宿題に取り組むことで学習内容への理解度が高まります。学習内容が理解できるようになることでさらにモチベーションが高まるといった好循環にも期待できるかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾には受験と進学に関する情報やノウハウが集結しています。教材選びや志望校の出題傾向などの情報は受験勉強の効率に直結するため、情報収集が手軽にできることも塾に行くことのメリットの1つといえるでしょう。 また独学での受験勉強は思うように成績が伸びなかったり、ペース配分がうまくいかなかったりと悩みがつきものです。塾に行くことで受験の知識を持った講師からサポートを受けられ、目の前の勉強にのみ集中できます。受験期間に相談できる場所があるというのは、お子さまにとって心強いものです。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。