1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市中村区
  6. 名城大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

名城大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(63035) 神田塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立明和高等学校 C判定 不合格
2 愛知県立千種高等学校 C判定 不合格
3 名城大学附属高等学校 A判定 合格
4 東邦大学付属東邦高等学校 A判定 合格

進学した学校

名城大学附属高等学校

通塾期間

中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 神田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望をおちてしまったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日やることを決めて、勉強だけでなく、学校生活も充実させられるように努力した。私は、体育の授業が、とても毎回楽しみで、それをモチベーションにし、学校に通っていました。体育の授業があったからこそ毎日楽しかったしまた、体育祭や、文化祭などもとても楽しかったです。準備期間も、みんなと協力し合って、効率よくやり、帰ってからはきちんと勉強していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

さぼらず勉強しろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が1番親身になって相談してくれた。学校でも、親身になって相談してくださったけれど、知識がやっぱり塾の方があり、いろいろな相談事などもすぐに対応してくださってとても頼もしかったことを覚えています。また、1番勉強に対しての関わりが多かったのが塾だったし、相談もしやすかったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルの高い高校にいきたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルに合った高校を選んでおいたほうがいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

神田塾
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数の一斉授業が基本!クラスメイトと切磋琢磨できる環境
  • 塾生一人ひとりとのコミュニケーションを重視
  • 中学生の定期テスト対策も万全!テスト前には土日の学校別対策授業も実施

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やっぱり、成績がぐーんと上がりました!なんでかっていうと、やっぱり勉強時間が大幅に増加するし、予習復習をして、学んだことを定着させることを意識して勉強したおかげだと思います!とにかく勉強時間が増えました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をきちんとしておく

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験の時期に家のお手伝いをすることで、勉強以外にも触れる時間を作り、休憩をしていました。休憩時間に睡眠をとってしまうと、私は寝過ぎてしまって後悔することになるし,スマホをいじり始めると、止まらないので、休憩には家の手伝いをしてリフレッシュした状態でまた、勉強にむかっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強以外に興味が向かないように意識するととてもいいと思います。たとえば、自分の部屋で勉強するならば、部屋に勉強に,関係ないものは置かないなど、きちんと集中できる環境を整えておくことが大切だと思った。どうしても勉強ができないと思ったら、図書館に行ったりカフェに行くことをおすすめします!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください