早稲田大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(63044) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 情報理工学院 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 創造理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 立命館大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 創造理工学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1
-
- 数理進学塾 MAT に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強を習慣づけるために、自宅から徒歩で通える塾を選んだ。学校の宿題も含めて塾で勉強することをルーティンにして、毎日自習室に通わせた。平日の夕食は、弁当を届けたり、自宅で食べさせたら塾に戻した。そのかわりに家では好きな事をさせ、自由にさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで自分の力を信じること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
現役は受験シーズンに入ってからも学力が伸びると言われたが、最後まで子供の力を信じられず、センター試験の結果で家族で話し合って、第一志望のランクを落としてしまい、国立は二次試験の傾向と対策が間に合わず不合格だった。初志貫徹で第一志望をうけさせるべきだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人が挑戦したい学校を第一志望とすべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は見守ることに徹する
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩ですぐ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎日通うことで勉強する習慣づけができる。自宅では自由にさせることで自然とオンオフが身につくようになる。勉強は学校や自習室でするという癖づけが、大学入学後もつづき、成績の維持に役立っている気がする。大学入試は、ゴールではないので癖づけができたのは良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 数理進学塾 MAT |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での出来不出来は、塾に聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のことは、夜の迎えのわずかな時間に聞くようにして、家では、出来るだけ成績の話はしないようにして勉強づけにならないようにした。家ではテレビもスマホも自由につかわせた。むしろ世の中でおきていることを伝える時間に使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する場である学校と塾と、家庭を分けた。祝日は塾が休みなので、勉強するかどうかは本人に任せた。祝日に合わせて外食にも出かけた。オフの時間がないと本人だけでなく、家族も息づまるので、受験とはいえ息抜きの時間を設けた。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
数理進学塾 MATの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まだ受験生ではありませんが、かなりハイレベルな問題を解きます。1学年20人ほどの少人数の塾ですが、京大医学部には毎年複数人が進学、その他国公立医学部へは希望者の殆どがどこかに合格しているようです。宿題はないので、自主的に勉強することができる子向きです。