栃木県立宇都宮清陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(63046) 個別指導のone塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導のone塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に無事に、入学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校の試験の過去問を解いて丸つけをし、間違っていたところはしっかりと解説を読んで、間違えた問題をきちんと理解できるまで解説を読んで、ちょっとしたあとにまたその間違えた問題を解いて、丸にできるようにしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはしっかりと教科書や塾で理解するようにしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中学校の先輩で第1志望校の学校に行っている先輩がいて、先輩に、学校のある場所や学校の授業での様子などを聞きました。そして、その学校の文化祭を進められて行き、交通網の良さや学校の雰囲気の良さなどを知りました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く設定するのは良いけれど、それで落ちてしまったら嫌だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理して目標を高く設定しなくてもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
体験で塾に来た時に雰囲気が良かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で貰ったテキスト使ってを家に帰っても予習や復習をすることで今までの授業やこれからの授業の内容を理解することができた。 通塾する前よりも、自分から勉強に取り組めるようになった。 勉強に対してのやる気も増えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問の点数が低くても頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビを消すなどをすることで勉強をするときに、昔と違いしっかりと集中し、理解しようと勉強に取り組んでいた。 自ら勉強に取り組もうとする態度が多く見られるようになり、学校のテストの成績も段々と上がっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、勉強に取り組んでいるときに集中して、スマホなどをすぐにいじらないようにした方がいい。 過去問などを解いている時に諦めてすぐにやる気をなくさない。 受験する最後まで自信を持って過去問を解くなどの受験勉強をするようにする
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮清陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導のone塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
約4年間通わせて頂きましたが、自分自身の偏差値の上昇、勉強に対する意欲、志望高校の合格など全てにおいてずっと変わらずに担任制で、自分のことを深く知っている先生がいたからこそだと感じています。バラバラよりも同じ先生だったからこそ今の自分だと思っているのでこの総合評価を付けさせていただきました。