東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(63086) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
指定校推薦を取るためには、学校の成績をとにかくキープすることが大切だったので定期テスト勉強をサボることはなかった。めちゃめちゃいい点数を取れるようにどの教科を努力するのではなく手を抜けるところは抜いて要領よく点数を取ることを意識した。私の通っていた公立高校は、入学時はみな優秀だが、学校のイベントが盛んで、勉強をおろそかにしたり校則を破る人がかなり多かったので周りに流されず校則を守ってコツコツ勉強したのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校一年生からコツコツテスト期間以外も勉強してたら国立医学部とかも目指せてたかもしれないね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が東京理科大学に通っているのでなんとなく話を聞いていたし、どんなことをするのか、どんなサークルがあるのか、就職はどのレベルかなどもバッチリわかったので実際に通っている人の経験が一番役立つと思った。ネットに書いてある情報は事実もあればかなり誇張してもはや嘘レベルの情報も書いてあるのであんまり信じすぎないほうがいいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
多分みんなこうなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強してください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々怠惰で締切間近にならないと何も手がつかないタイプだったのですが、通塾予約を入れて塾に通うというシステムのおかげでとりあえず通塾することができ、そしてとりあえず何かしらの勉強に取り組むことができたのでとりあえず塾に通うということが受験勉強の手助けになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく塾通ってたらよかったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は親じゃないのでなんとも言えません。ただ夏休みとかは特に夜更かしして勉強するつもりではいたが、どう考えても午前中の方が勉強効率がいいので午前の時間をなるべく伸ばせるよう早寝早起きをこころがけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭はもはや勉強させない場所ぐらいにした方がいいと思う。家でも勉強すると逃げ場がない感じがするので塾では勉強する。家では勉強しないぐらい大胆なメリハリをつけた方が家に帰ればもう安心だぐらいのメンタル安定につながると思う。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。