1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(63093) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 基礎工学部 E判定 未受験
2 同志社大学 生命医科学部 C判定 不合格
3 近畿大学 生物理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

滑り止めに入学したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私は大学選びにおいて、自分のやりたいことを最優先に考えました。将来の目標を明確にし、それを実現できる環境が整っている大学を選びました。興味のある分野を深く学べるカリキュラムや研究環境が充実しているかを重視し、受験校を決定しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日1日を大切に、毎日学ぶことが大切

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私は受験校を選ぶ際、自分で大学の公式HPを徹底的に調べました。学部のカリキュラムや研究内容、教授陣の専門分野、卒業後の進路などを比較し、自分のやりたいことを実現できる環境が整っているかを確認しました。その結果、納得のいく志望校を決定しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命はレベルの高いところを目指していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目指す大学は高い方がいいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 通塾していない

塾を選んだ理由

有名だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私は通塾することで苦手科目の点数を大きく伸ばすことができました。授業では理解しづらかった部分を講師に詳しく解説してもらい、苦手分野を克服しました。加えて、定期的なテストや演習を通じて実践力を養い、自信を持って試験に臨めるようになりました。その結果、成績が向上し、志望校合格に向けた学力を身につけることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないことが大切です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は生活リズムを正すことで、学習効率が向上し、合格につなげることができました。毎日決まった時間に起床・就寝し、規則正しい生活を心がけることで集中力が高まり、勉強にしっかり取り組めるようになりました。また、適度な休息を取りながら計画的に学習を進めることで、無理なく知識を定着させることができました。このような生活習慣の改善が、最終的に志望校合格へと結びつきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では特別なサポートはありませんでしたが、塾から帰るといつも暖かいご飯を用意してくれていました。そのおかげで、勉強の疲れを癒し、次の日も頑張ろうという気持ちになれました。家族の支えがあったからこそ、安心して勉強に集中でき、志望校合格につなげることができたと思います。直接的な勉強の手助けはなくても、その温かい気遣いが大きな力になりました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください