大阪府立生野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(63147) 個別指導アップ学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導アップ学習会 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果に満足している理由は、塾の指導が効果的で、個別対応や学習計画がうまく機能したためです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実践方法は、授業で学んだ内容を復習し、小テストや演習で理解度を確認。定期的に自習時間を設け、弱点を重点的に補強。必要に応じて個別指導を受け、進捗を確認しながら計画的に学習を進めることが大切であるものである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、自分のペースで着実に学習を進めることが大切です。理解できない部分は積極的に質問し、反復練習を怠らないようにしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校に役立った理由は、塾での個別対応や進捗管理が効果的で、苦手分野を集中して克服できたことです。また、模試やテストで実力を測定し、志望校に必要な学力を養えました。 その事から学校見学が役に立ったと考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校を決める際は、自分の実力を正確に把握し、今後の学習や努力によって達成可能な範囲を見極めることが大切です。レベル分けを行うことで、無理なく挑戦でき、達成感を感じながら学力を向上させることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、自分のペースで着実に学習を進めることが大切です。理解できない部分は積極的に質問し、反復練習を怠らないようにしましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1回の授業で複数科目の受講が可能!月謝は変わらず6,050円~リーズナブル
- 地域の学校情報を熟知!各学校ごとの定期テスト対策で、成績アップ
- アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
中2 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
通塾していた塾は、指導方法が自分に合っており、学習環境が整っていたため選びました。個別対応が充実しており、学力向上に効果的でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾後、学習習慣が身につき、効率的に学べるようになりました。個別指導で弱点を明確にし、補強することで理解度が深まり、テストの成績が向上しました。また、モチベーションを維持するためのサポートも大きな変化をもたらしました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動は、積極的に参加し、分からないことがあればすぐに質問しましょう。復習を怠らず、定期的に自習時間を作って実力を着実に伸ばすことが大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
取り組みとして、毎日の復習を徹底し、苦手分野を中心に重点的に学習しました。また、塾での授業後に自習時間を確保し、定期的なテストで進捗を確認。効果としては、理解度が深まり、テストの成績が向上しただけでなく、自信を持って学習に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、学習計画を立てて、毎日の勉強時間を確保することが重要です。集中できる環境を整え、途中で休憩を挟みつつ、苦手な分野には特に時間を割くようにしましょう。また、定期的に進捗を振り返り、必要に応じて学習方法を見直すことが効果的です。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導アップ学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長の先生も授業の先生もとても親身に指導してくださって安心して通うことができました。 学校では厳しいかもと言われていた第一志望の高校も背中を押して応援してくださって結果第一志望の高校に入学できて本当に感謝しています。