1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 鶯谷高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

鶯谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(63164) 志門塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣北高等学校 C判定 不合格
2 鶯谷高等学校 その他 合格

進学した学校

鶯谷高等学校

通塾期間

中1
  • 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

鶯谷も良い高校なので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

三年生の後期に受験勉強と並行して、生徒会長もしていた。もちろん勉強量は減ってしまうため、受験結果に影響はあったと思うが、それでも、自分で考えて行動する姿勢がより顕著になったため、良い経験になったと思う。十二月くらいからようやくスイッチが入り、毎日塾の自習室で勉強するようになり、本気で取り組む経験にはなったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない、結局本人の人生のため、親がやらせても意味がない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くことで、学校のイメージが湧き、説明会で、在校生からの説明を聞けたため、学生がいかに自主的に活動しているかがよくわかった。あとは、学校までの通学方法や、通学時間もわかり、役に立った。行くと行かないでは大きな違いがある

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人が希望校を変更しなかったため、乖離があったが、気にせず突き進んでいた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし、親が選んでは、子供に悔いが残る。子供自身が自分の判断で選ぶべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(418)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

偏差値の高い高校への合格者数が多かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

偏差値が大幅に上がったり、などの目立った結果はなかったが、それでも、塾に入っていなかったら、受験や情報もわからず、目標も明確にできなかっただろうし、勉強を受験に向けて続けるということもなかったと思う。高校受験に真摯に取り組めたのは塾のおかげ

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やることはまじめに取り組む

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本、受験の直前は毎日塾の自習室に通い、夜中の10時半まで勉強していたため、その送り迎えは毎日こなしていた。こちらも睡眠不足になるため、結構しんどかった。リビングで勉強していたため、テレビを見ないなど、本人への気遣いもあった。その年は、毎年恒例の家族旅行も控えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難しい。ととくに、子供への声掛けがうまくできなかった。スイッチが入ったのが12月と受験の間近で、まだと早くからスイッチが入るように、何ができたかは、よく考える。一方で、無理やりやらせて合格したとしても、それが本人の自主性、困難に立ち向かう力、乗り越える力に結びつくとは思えず。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください