1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 松原市
  6. 阪南大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

阪南大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(63174) 開成教育セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 阪南大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

阪南大学 経済学部

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

すぐ合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夜鍋をしたり、勉強だけが全てのようなプレッシャーを与えず、無理のないカリキュラムで、意欲が落ちないようにした。塾の帰りは夜遅く、不安を感じていたので迎えに行ったりと協力した。自宅での勉強は電気代がかかるが、快適な空間で勉強出来るように、冷暖房や加湿器を使用した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

意気込みすぎない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒や先生や学校の雰囲気がよくわかり、学科についてや学校の特色など、対面で詳細を聞くことが出来る。また実際に訪ねることで、自宅からの通学経路を確認したり、電車の混み具合など実体験出来ることで、通学するイメージを意識できる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をさせたくない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校な行くことが全てではない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題を出されたりするので、次の授業までに完成させるために、机の前に座る機械が明らかに増えた。苦手科目に関しての苦手意識は変わらなかったが、ポイントをしっかり教えて頂いていたので、上手くやれていたと感じる。姉の姿を見て妹にも良い影響が出ていたように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく勉強

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の環境づくりをすることで、集中して勉強していたように思う。勉強とうるさく言わず、普段の生活リズムを崩さないようにすることで、プレッシャーの軽減を図れたと感じる。また、学校生活やバイト、友達との交流など、受験だからと制限はしなかった。子どもが自分で考え行動を起こせるようになっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいとうるさく言わないのが1番だと感じる。あくまで進学は本人の為であり、親のためではない。社会に出れば良い大学を出ている子どもが、有利なこともあるが、数年働けば関係なくなる。結局会社に貢献できるかどうかは、大学を卒業したか否かとは無関係である。私も専門学校卒業で初めこそ蔑まされることがあったが、責任職につけている。資格を取れることを優先に考えた方が、将来的に有利だと考える。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください