1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東洋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(63231) 個別指導のone塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立大学 国際商学部 C判定 不合格
2 東洋大学 経済学部第一部 B判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

地学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は落ちたが有名大に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強においてモチベーションの維持が難しいと感じていたため、勉強だけではなく適度に休暇をとることで時間効率をあげただ勉強時間を稼ぐための時間というものをなくすことで効率的に偏差値を上げようとした。しかし、時間効率は上がったがただ時間が必要な暗記科目なとが疎かになった面もあるため一長一短である

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記から逃げないほうがいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

ネットでの情報を主に頼りにしていたが受験に関する本当に必要な情報を探すというのは想像以上に難しく、時間をとるためそこに関して相談できる塾という存在が受験において非常に役に立った。大学受験という人生初のことに取り組むうえでプロフェッショナルが身近にいるかいないかは合否にかなり影響を与えると感じたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に深い意味はない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験は高校受験と難易度も桁違いだから志望校を選びを慎重に

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導のone塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「4日間勉強、2日間復習、1日は塾で確認テスト」のPDCAサイクルで学習習慣が身につく
  • 経験豊富なプロ講師による指導と最適なカリキュラムでモチベーションアップ!
  • 志望校合格保証制度※で、第一志望高校への合格がぐんと近づく
口コミ(97)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

講師の人柄、指導方法が自分にあっていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

初めて塾に入ったので正直不安な点や不明な点が多かったが入ったことで勉強する意欲がある人に囲まれ、自分自身のモチベーション向上につながりそれに加えて講師からの指導を受けることで勉強自体の効率アップという二つの面で短期間での偏差値向上というのを叶えることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く行き始めるべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

両親が勉強するときには静かにしてくれたり、教材を買ってくれたり受験の申し込みなどを手伝ってくれました。もちろん、それらもありがたかったですがなにより家での勉強についてプレッシャーをかけてこなかったことでのびのび勉強できました。あくまで自分の将来のために勉強しているというのを忘れずに頑張れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子様からこれをしてと言われたら、それをやってあげる程度のアドバイスで十分だと思います。お子様は受験にたいして両親より確実にプレッシャーを感じていて、勉強に対しての焦りやストレスも異常なほど感じています。そこをさらに刺激するようなことをしないであげると自発的に勉強に取り組んでいけると思います

塾の口コミ

個別指導のone塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

約4年間通わせて頂きましたが、自分自身の偏差値の上昇、勉強に対する意欲、志望高校の合格など全てにおいてずっと変わらずに担任制で、自分のことを深く知っている先生がいたからこそだと感じています。バラバラよりも同じ先生だったからこそ今の自分だと思っているのでこの総合評価を付けさせていただきました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください