同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(63312) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問題をひたすら解いたり、その他の志望校の過去問題もひたすら解いていました。予備校での過ごし方だけでなく、学校でも朝授業が始まる前に登校して、学習のフォローを受けたりしていました。模試によって偏差値が下がった時もありましたが、へこたれずに、行きたい学校への希望を持って学習を進められていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望を捨てずに、志望校を目指すように話します
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や、オープンキャンパスへ参加することで、実際に通学している先輩と話をすることができたり、学部の先生方と話をする機会があり、モチベーションが上がったと思います。また、下宿をすることを想定して、たまに親子で一人暮らしの物件を探すなどして息抜きをしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校だけではなかなか志望校へ合格する事は難しかったと思います。小学校時代の友人が進学校へ通いながら、駿台へ通っていたのをきっかけに、駿台予備校へ誘われて、通いたいといい出しました。他の予備校も検討してはどうかとの提案はしましたが、駿台予備校で友達と一緒に頑張りたいというので、本人の意思を尊重しました。進学校の友人がいたことで、今までの学校の学習レベルでは志望校へは到底合格することができないこともよく認識し、学習へ取り組む姿勢が全く変わったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日規則正しく起床すること、就寝することを約束してサポートすることで、体調面のサポートを行いました。また、朝ごはん、昼のお弁当、夜の予備校用のお弁当、夜食と4食をバランスよく食べられるようにしていました。食事やお弁当には季節感を感じられるような工夫をし、少しでも息抜きになるように心がけて作っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予備校へ通うようになってから、親子ともに学習への関心が高まり、家の手伝いなどができなくなってきていました。今思うと、息抜きになったり、家庭の一員として家事などにももっと関わる機会を持っても良かったのかも知れません。犬を飼っているのですが、犬のお世話は娘の担当から変えることなく担当し続けることで、勉強の息抜きにもなり、時に落ち込むことがあっても、慰めにもひとやくかっていたように思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。