1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市生野区
  6. プール学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

プール学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(63313) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 プール学院高等学校 A判定 合格
2 大阪女学院高等学校 C判定 未受験
3 桃山学院高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

他を受けてもとおったのではないかと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラブ活動は最後までやりきった。学校も偏差値は関係したが、留学をしたいという目的を持って選んだ。逆にそれで選択肢が少なかったのもあるが、偏差値で合格圏内、通学が1時間以内、と簡単ではなかったがただ合格できるというだけで選ばなかったのでそれは良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は本人次第

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校も塾もなにも教えてくれなかった。留学できる学校というと桃山くらいしか提案はなく、それがだめなら自分でという感じだった。色々インターネットで探して、学科説明会に行き、春から冬休みまでかかった。レベルがかなり下がるが合格でき、留学のある学校があったが、みなに反対された。レベルが低すぎて。その時に友人が女子校はどうかと提案。今まで共学だけで探していたが、12月終わりに女子校を友達の紹介で二つ見に行った。急なそこで娘が気に入り志望校を決めた。結果レベルを下げず、留学のある学校になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

普通はこうなのではないのか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は子供次第

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

少し家から遠いので友達がおらず怠けないかなと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

何も変わらなかった。競争させて成績を上げるという方式。成績順に先が決まっていて、自分も周りも明らかにこの人がどれくらいかわかるようになっている。毎月テストがありその点数で席替え。うちは競争とか嫌いでだから頑張るはなかった。逆にほめてもくれないし、褒められたい人なのでのびるよちもなかった

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は子供次第

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

とにかく家族みんなで送迎をし、塾に負担なく行くことができるようにした。食事の用意など。また家ではテレビはつけず、一緒に塾の宿題やわからなかったところをするなどサポート。休むことなく塾には毎日いった。行く負担がないので行きたくないとも面倒だとも言わず、逆に今日はだれが塾に送ってくれるのか、迎えに来てくれるのかと聞いていた。行くことには前向きだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと声かけをしてあげれば良かった。宿題は?と言っただけでできてるたら言われると見なかった。それでも確認し、なにかあれば塾にすぐに言い、対応してもらえば良かった。いつも家だけで解決しようとしていた。また子供を信じすぎて見逃していたことも多くあった。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください