1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 成蹊大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

成蹊大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(63394) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成蹊大学 経済学部 その他 合格
2 東洋大学 経済学部第一部 その他 合否不明

進学した学校

成蹊大学 経済学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

初めての塾だったので他はわからないが本人の苦手な所とかを集中してやってくれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の授業は真面目に受けていたので評定はそこそこ取れていた。 体育祭や文化祭は実行委員になり積極的に参加していた。 文化祭は3年生は自主参加だったので参加する子はクラスの垣根を超えての行事だったので友達もできて楽しかったと言っていた。 部活も9月の文化祭まであったので塾との両立は少し大変そうだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生活enjoyするのが優先になってしまうのはとても分かるが日々の定期テストは頑張って評定を取れているのはとても大事だと思う。テスト期間は集中して頑張って。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

特になりたい職業、やりたい事などなかったのでオープンキャンパスへ行って今までとは違う大学のキャンパスをみてここへ通いたいと思ったみたいです。 あとは大学は遠い所、乗り換えの沢山ある所、駅から遠い所などあるので、4年間通うのに便の良い所って言うのも考慮しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高い所を選んでラッキーにも合格出来ても大学へ入ってから授業に付いていけないと困るとかも考えた。➕5くらいなら頑張れるかなといちおの目標にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活との両立は大変かもしれないけれど毎日少しずつでも机に向かう習慣は最初から付けておいた方が良いよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

部活もあったので時間の融通が効く個人塾を探していた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今までは定期テストの前しか家でも勉強はしていなかったが塾へ通い始めてからは少しの空いた時間があれば机に向かうようになったと思います。 映像授業だったので自分のペースで出来たので本人には合っていたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりのこは高校入ってからすぐとか2年生からとか早めに塾に通っていたようで少し焦りはあったみたいです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夏休みは朝から晩まで塾に行っているのでお弁当を作り、補食のおにぎりやパンを用意したり水筒、ペットボトルを用意したりしか親は出来ないが、コンビニ弁当とかにならないよう毎日頑張って作っていた。 塾に販売機や冷水機もなかったので毎日大荷物だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家は特に家族が何かしたって言うのはなかった。 テレビを消したり静かにしなくちゃとかの気遣いはしなかった。 たまの息抜きに空いている時間で外食に出かけたりはしていた。 食事は栄養のある物、バランスなど考えて手料理を作っていたと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください