西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(63409) 個別館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西宮市立西宮東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立西宮高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 仁川学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
西宮市立西宮東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
焦らずにまずは中学一年生、2年生の勉強から再学習した。うやむやな部分や、忘れている部分も多々あり、それをまずはしっかり学習し直さないと中学三年生で必ずどこかしら引用したりつまずく可能性があるので大事だと思った。 なので、中3の学習に取り組めたのは後半の方だが焦らずに振り返り学習をした事が功を奏した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されず自分のペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びが最後まで悩んで決めきれなかったが、塾からの情報、インターネットでの学校の情報、先輩ママからの情報、子供の意思、内申点の結果等 総合的に照らし合わせた上で考えた。 当初 第1志望校で考えていた学校の説明会には参加したが最後に今の学校を第1志望に変更したので説明会は行けていないが、とくに問題もなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
内申点しだい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
体験をへて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は、数学の試験点数に振り幅があり安定していなかった。そのため本人も数学に苦手意識を持っていたが通塾してから安定的に点数をとることができて、学校での成績も上がった。自信もついて今では、数学が一番の得意科目になっている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
なるべく計画的にコツコツと目の前の事を一生懸命がんばるスタンスで積み重ねて行った。まずは焦らず計画的に過去問から学習していき、学校で受験する友達とも模試や学校のテストで競いあったりライバル関係をいい意味で取り入れながらお互いいい相乗効果になり気持ちを高めていけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強、勉強といわず二学期途中くらいまで今までと変わらずクラブ活動なども並行して身体も動かしてストレス発散できるようにしていた。模試はなるべくマメに受けるようにして、試験慣れする事を目的として受けていた。試験結果にはあまり一喜一憂せずに二学期までは、内申点の絡みから確実に高得点をとれるように学校に重点をおくようにした。
その他の受験体験記
西宮市立西宮東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。