京都府立北稜高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(63425) 松浦塾(京都府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立北稜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立北稜高等学校通塾期間
- 小6
-
- 松浦塾(京都府) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に前期で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校や塾の先生にアドバイスをしていただき、オススメの問題集や、過去門を買ったり、コピーしたりして取り組ました。3年の年明け位からは、時間を測りながら、受験当日と同じような環境をつくり、勉強していました、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は自分でつかむもの。誰かに与えてもらえるほど甘くはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供の成績をみてもらった上で、担任の先生と塾の先生のアドバイスを受け、教えていただいた学校はほぼほぼすべてオープンキャンバスへ行きました。あとは、学校の雰囲気が非常に良く、先生方や生徒の皆さんの対応が大変よく、説明も分かりやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
メンタルが弱い方なので、あまり高望みはしませんでした。高校生活を楽しく過ごさせたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は自分でつかむもの。後悔のないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から大変近く、通いやすい場所にあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学校の時は、遊びが一番で、家では宿題以外は全く勉強しませんでしたが、塾に行きだしてからは、いつの間にか自分の勉強法を身に付けてコツコツとしていました。勉強法を、身に付けるためには必要不可欠であり、高校生になった今でも実践できていることに驚きです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢は自分でつかむもの。後悔のないように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ばかりだと息が詰まるので、ゲーム感覚でお手伝いしてもらったりと家族との時間もできるだけ取るようにしてリラックスできる空間を作るように努めました。そうすることで自然と笑顔もでて家族とのコミュニケーションの一環となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔はつきものだけど、避けられる後悔はしないように日々を見つめて、努力してほしいです。時間を大切に、日々過ごしてもらえたらいいかと思います。勉強はやって後悔することはないので、自分のペースを崩すことなくやれるように組み立てていけたらと思います。
その他の受験体験記
京都府立北稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
松浦塾(京都府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
どんなに些細なことでも親身になって相談にのっていただけること。割とこちらの優遇を聞いていただけるので、続けやすいです。一人一人に合った進め方をしていただけるので、学校との両立もしやすく、無理なく続けられます。少人数での集団でしたので、勉強に取り組みやすいです。