履正社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(63437) 木村塾 国立・私立中学受験SEED出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属池田中学校 | その他 | 不合格 |
2 | 雲雀丘学園中学校 | その他 | 合格 |
3 | 履正社中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
履正社中学校通塾期間
- 小5
-
- 木村塾 国立・私立中学受験SEED に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
一生懸命頑張ったら、成果が得られることがわかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の授業が終わってからも、1日2時間以上残って自習に取り組んでいました。 受験直前には、過去問に繰り返し取り組んでいたおかげか、当日は緊張しなかったそうです。 受験は親が勧めたからではなく、地元の荒れた公立校では自分が納得できる勉強が出来ないという理由で自らが言い出したことがきっかけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に受験校を見に行ったことで「ここに入って通いたい」「ここでこんな勉強がしたい」というイメージと目標が定まったのではないかと思います。 充実した施設や用意されているカリキュラムを知って、さらにやる気を出していたように感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校とチャレンジ校がダメだった時、確実に入れる学校を決めておきたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 詰め込み一切なし!週1単元で無理せず楽しく学べるカリキュラム設定
- 中高生になっても使える「復習のやり方」も徹底的に指導!
- 少人数制&補習を日常化!わからない問題は何度でも質問OK!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
他塾に比べ、鉢巻を巻かないなど(笑)雰囲気が合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾してから、自分から飛び込んだ中学受験に対する不安が芽生えた様子も若干ありました。 しかし、塾での保護者面談の際に、合格という結果を掴むために、娘がわからない箇所を積極的に先生に質問に行って解消する姿勢が顕著だったと聞き、本当に勉強自体が好きな娘なんだなあと改めて実感しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私がプロ野球が好きで、受験勉強の開始前は必ず夜はテレビをつけていました。 しかし、娘が合格に向けていろいろ我慢して頑張っているんだから、自分も何か我慢しようとテレビを消すようにしました。 また、生活リズムが崩れないように親として見てきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間中はあまり家での手伝いは求めないようにしました。 生活リズムですが、私も妻も、きちんと睡眠時間を確保して脳を休ませることが発達につながると考えており、塾から帰宅すれば早めに寝かせるように心掛けておりました。
その他の受験体験記
履正社中学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾 国立・私立中学受験SEEDの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
トータルで見ても良いところしかでてきません。たのしい、お安い、先生はきちんとしている。最高の環境での受験だったと思います。子供達は学校が離れても仲も良いですし財産だなと感じています。せっかく出合ったご縁なのでこのままなかよくいてほしいなぁと感じています。