1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 関西外国語大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

関西外国語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(6345) 札幌進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西外国語大学 A判定 合格
2 京都外国語大学 A判定 合格
3 神戸市外国語大学 C判定 未受験

進学した学校

関西外国語大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから、合格するポイントを掴みながら勉強できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日自主学習をするということを目標に毎日続けた。習慣作りのためまずは疲れていてどうしても無理だという日は英単語を見るだけ、教科書を触るだけという日も作りながら、進めて行った。最終的にラスト半年間は1日も休まずずっと勉強していた。後半は過去問の解き方もわかってきた自信になっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く毎日勉強の習慣づけに取り組みなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

今住んでるところから遠い学校だったため、実際に見て感覚をわかっておくことが大事だと思い、大阪まで一度見学に行った。説明をうけ本人も納得しているようで、授業体験がとても参考になった様子だった。絶対受かりたいというモチベーションになったのではと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は少し上にして勉強頑張って確実に受かろうという思考から

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦るけど焦らず、しっかり情報を集める!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

札幌進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「開成中突破コース」「立命館慶祥中SPコース」など、志望校別コースも設置!
  • 中学受験コースには、最短ルートで効果的に学べるAI学習「atama+」もセット
  • 中学生は通常カリキュラムを少し早く始める「先行学習」で、じっくり入試対策できる
口コミ(72)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導に重点を置いていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の課題もあったので、それを軸にわからないところを塾で聞き、演習を重ねるというやり方だった。課題を増やしすぎると本人もやる気が削がれていたので、塾の方で課題を調節してもらっていた。自分でコントロールできる習慣と毎日取り組むたいう習慣ができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

頑張ってる中家族がテレビみないかと誘うこともあったのでそれはできるだけやめて、1日のスケジュールと毎日習慣作りの確認を行なっていた。疲れてそうだけど単語帳触ったかいー?とかハードル低めのことを聞いていた。すくできることなので負担にならずできていそうだった.

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親がテレビを見る時間を減らす。勉強道具をリビングに置くスペースをしっかり作る。あとは両親が静かに行動できることを増やせばいいと思った。読書、かんたんな洋裁、自分のスケジュール付けなど、本人が勉強してる横でやっても邪魔にならないことをした方がいいかもしれない

塾の口コミ

札幌進学プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください