横浜国立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値56(63463) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
その満足度にした理由は、個別指導の塾が生徒の理解度や進度に合わせて指導を行うため、効果的に学力を向上させることができるからです。自分のペースで学べることで、理解が深まり、無理なく目標を達成できる実感が得られます。また、少人数制や個別対応が多いため、講師からの細かなサポートやアドバイスが受けやすく、問題解決力が向上します。このような要素が重なり、受験結果への満足度が高まると考えます。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境を作るためには、いくつかの工夫を取り入れました。まず、勉強する時間を決めて、ルーチン化することで習慣化を促しました。次に、集中できる静かな場所を確保し、勉強に必要な道具を整えて、物理的な環境を整えました。また、目標を明確にし、小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションを維持しました。さらに、進捗を可視化するために、進捗表を作成して達成感を感じやすくしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始めた際には、まず「計画的に進めること」を意識してほしいです。焦らず、長期的な目標に向けて毎日の勉強を少しずつ積み重ねていくことが大切です。また、無理に詰め込まず、休憩やリフレッシュの時間も確保して、心身ともに健康を保つことを忘れないでください。そして、困ったり迷ったりした時には、周囲のサポートを活用すること。最後に、失敗しても諦めずに柔軟に対応し、前向きに取り組むことを心掛けてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは、志望校選択に非常に役立ちました。実際にキャンパスを訪れることで、学校の雰囲気や施設の充実度を直接体験でき、教室や実習室、図書館などの環境が自分に合っているか確認できました。また、在校生や教授と直接話すことで、学びの内容や学外活動の情報を得られ、学校の特色や自分の学びたいことがどれほど合致しているかを実感できました。これにより、より具体的なイメージを持つことができ、志望校選択に対する自信が深まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の学力や進捗状況を客観的に把握することで、無理なく挑戦できる校舎や、少し高めの目標を設定することができます。また、志望校をレベルごとに分けることで、合格可能性を最大化できる学校群を選定し、偏差値に合った準備ができるため、効率的な学習計画を立てやすくなります。レベル分けを行うことで、試験直前に焦らず自信を持って受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らず、着実に進むこと」を心掛けてほしいです。受験勉強は長期間の努力が必要ですが、無理に詰め込まず、計画的に進めることが大切です。また、結果に一喜一憂せず、失敗から学び、次に活かす姿勢を持つことが重要です。自分のペースで進めることを忘れず、疲れた時にはリフレッシュを大切にし、心身のバランスを保ちましょう。最も大事なのは、努力を続けること、そして自分を信じることです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾していた塾を選んだ理由は、まず自分の学力や目標に合ったカリキュラムを提供していたことです。個別指導があり、わからないところを丁寧に教えてもらえる点が大きな魅力でした。また、授業内容がわかりやすく、他の生徒と比較しても自分のペースで学習できる環境が整っていたため、安心して学べると感じました。さらに、通いやすい場所にあり、アクセスの良さも大きな決め手となりました。全体的に、個別対応の充実度と学習環境が自分に合っていると感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣が整い、効率的に勉強できるようになりました。特に、定期的な授業と課題により、計画的に学習を進めることができ、日々の進捗を実感できるようになりました。また、塾での質問対応や個別指導を通じて、自分の弱点を明確にし、克服するための具体的な方法を学ぶことができました。その結果、学力が向上しただけでなく、自信を持って受験に臨めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動に関して自分へのアドバイスは、「積極的に質問し、疑問をその場で解決すること」です。理解できない部分を後回しにせず、すぐに解決することで、学習が効率的に進みます。また、与えられた課題をしっかりこなし、復習を怠らないことが重要です。勉強の進度に焦らず、自分のペースで着実に取り組むことを心掛け、時には他の生徒と切磋琢磨することで、モチベーションを維持することも大切です。そして、どんな小さな進歩でも自信に変えて、ポジティブに学び続けることが合格への道です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないように心掛けた結果、集中力が持続し、勉強の効率が大幅に向上しました。規則正しい生活を守ることで、体調を整え、勉強の際に疲れを感じることが少なくなり、集中して学習に取り組めるようになりました。また、十分な睡眠を確保することで、記憶力や理解力も高まり、効率よく知識を定着させることができました。さらに、適度な休憩を取ることでリフレッシュでき、モチベーションを維持できたことも、大きな効果を生んだと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「集中できる環境を整え、学習時間と休憩時間をしっかり区別すること」です。まず、静かな場所を確保して、勉強に集中できる環境を整えましょう。スマホやテレビなどの distractionsを避けることが大切です。また、長時間続けて勉強するよりも、適度な休憩を取り入れることで効率が上がります。例えば、50分勉強したら10分休憩を取るなど、メリハリをつけると集中力を維持しやすくなります。加えて、家族とのコミュニケーションを大切にし、サポートを得ることもモチベーション維持に役立ちます。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。