秋田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(63465) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の自主性を尊重した。志望校の選定から勉強方法まで、本人が一番自分ことをわかっているだろうと思っていました。相談されたら出来る限りの親身になって回答するよう努力した。精神的にしんどいところもあったが、仕方ないと割りきっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く本気を出し手欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見て、ここで学生になるんだとの本人の覚悟が固まったように思う。大学で何を研究するかもフワフワしていたが、先生、先輩の話を聞いて、こんなことができるんだというイメージができたようです。それマデ志望校が固まりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
当初は実力が伴っていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人の実力が単純に向上したと思う。基本的な理解があやふやだったのが、きちんと理解できルようになって、講師の授業の良し悪しも評価できるようになった。それに連れて応用問題を解決法する力もマスターできたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の自主性を尊重するので、それ以外のサポートは出きるだけして上げようと思っていました。効果があったかどうかは正直分かりませんが、これしか方法がなかったと思います。もう少しストイックな雰囲気を出し手もよかったかとは思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分かりません。それぞれの家の事情があると思うので、子供とよく相談されてサポートする方法を考えられるしかないのではないでしょうか。難しいとは思いますが、高校受験の成功体験が有ると思います。それがひとつの参考になるのではないでしょうか?
その他の受験体験記
秋田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。