開智中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(63477) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
不満
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
通塾を通して 実践してよかったことは 学習して知識が増えたことです 中学生のレベルに近いことは塾の勉強で学んだことですが 少しは中学生の授業中に役に立つことも あるようです それ以外にはあんまり役に立たない場合が 多そうですね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
塾の選択で役に立っている情報は 特にありませんでした 周りには受験生がいなかったし 他の生徒たちや保護者への接点がなかったことです 結局はインターネットでの情報を 頼りにして いろいろあり 塾の選択を決めました 後悔しています もっとまともな情報が 必要でした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当な
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は あまり笑わないようになったことです 学校行事には参加できない ともだちと遊ぶこともできない ほとんどの時間を 勉強と塾に使ったことで 楽しみを奪ってしまったのだと おもっております 非常に後悔しています
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
取り組みと効果についてついですが 塾ではなかったです レベル別でのクラス分けで 中途半端になっていること レベル別であれば 教科別にレベル分けをしてほしい 合計点のレベル分けをしていては 得意分野ではいいが 苦手教科は厳しそうと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習でのアドバイスですが 塾にはあまり頼りにしないことです 集団であるため 個人には目が向かず 質問等しても 大雑把には答えてくれるのですが あまり向き合っているという感じはしておりません 家庭教師などで補っていたので 逆に言えば 塾は不要であると思います
その他の受験体験記
開智中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。