1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

立命館大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値37(6349) 久保田学園出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 E判定 不合格
2 立命館大学 D判定 合格
3 関西大学 D判定 合格
4 甲南大学 A判定 合格

進学した学校

立命館大学

通塾期間

小6
  • 久保田学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

関関同立には受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親にスマートフォンのロックをかけてもらい自力では開けない状態にする。 ゲームなどの娯楽を断つためにインターネット回線から接続を切る。 50分勉強して10分休憩のサイクルを繰り返して集中力が切れないように試みる。 その科目に飽きたら違う科目を勉強する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

シス単やっても無駄

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩から穴場の入試方式(最近できたばかり、英語を省いて受験ができることなど)を襲えてもらった。また、実際のサークルの雰囲気などは実際に通っている人からしか知れないため学校の雰囲気を掴むのにすごく参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

関関同立以下に行くなと言われたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入試方式はちゃんとみる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

久保田学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 習熟度別クラス編成だから学習効果が最も高い環境で学べる!
  • 生徒の疑問や発想を大切にし、解答に至るプロセスを重視した指導が思考力を育む!
  • 自立学習を促す個別カウンセリングや進路指導などサポート体制も充実
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生が優秀

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

そもそも自分から一切勉強もしていなかった状態から嫌々でも勉強する習慣が通塾によって身についた。さらに、その積み重ねによって集中力が長く持つようになり一つの問題に対し継続的に取り組めるようになった。また、勉強する意欲もふえた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遠慮せず質問

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

上記の中でも特に生活リズムの乱れはモチベーションの低下にも繋がったのでお風呂や就寝時間だけは何があっても統一した。そのことによって朝早く起きることが出来るためたとえ少し朝遊んだとしてもそのあとは進んで勉強に取り組むことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の記録日記はつけたほうがいい。私は日記をつけていなかったがそれを実行した友人は復習すべき場所や苦手な場所が上手に把握できていたし、日記に書くことで頭に残りやすいから暗記力も高まるらしく、特に暗記科目で成績がすごく伸びていた。

塾の口コミ

久保田学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格したこともあるが、自身の高校当時の塾と違って非常に情報を持っているようでした。受験に向けてが根本の通塾理由であったため多少の学校の授業に沿ったかたちでなくても気にはならないになるほどの

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください