大阪府立河南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(63541) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立河南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立河南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたことや、偏差値が大幅に上がったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずはしっかりと勉強に集中できる環境を整えました。個人的には、静かな空間よりも何か音があった方が集中できたため、テレビをつけた環境で勉強に取り組みました。長時間続けて勉強はせず、こまめに休憩を挟むことよって、ストレスの緩和や疲労を溜め込みすぎないようにしました。また、勉学だけではなく、学校生活にも重点を置き、楽しむことに努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生方には、志望校の話など、勉強面においていつも気にかけて下さり、相談しやすかったため、親身になって話を聞いていただくことができました。そのため、志望校の情報や資料などにおいても、塾の先生方から教えていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績が大幅に上がったということや、予習復習が定着したことによって、スムーズに勉強に取り組むことができました。また、苦手な科目や単元を定期的に宿題で提出して下さることにより、苦手科目の克服に繋がったのではないかとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけにこだわりすぎて、生活が疎かになってしまったり、ストレスを溜めすぎて、逆に記憶力の低下などに繋がってしまうこともあるかと思います。そのため、生活リズムを崩さないこと、手伝いや趣味などで勉強以外の時間もしっかりと作ることによって、ストレスの削減に成功し、勉強に対するモチベーションを保ち続けることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記にも書かせていただきましたが、勉強だけに固執するのではなく、その他の時間も有意義に使うことにより、勉強の質への向上にも繋がり一石二鳥だとおもいました。また、子供によって、勉強に集中しやすい環境はそれぞれだと思いますので、合わせて環境作りをしていくことが大切だとおもいました。
その他の受験体験記
大阪府立河南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。