東京成徳大学中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(63544) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京成徳大学中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立両国高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 東京学芸大学附属竹早中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
東京成徳大学中学校通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
とても満足だか、
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは、自分に合った勉強方法を探すところからはじめて、その自分に合った勉強方法でひたすら勉強をした。偏差値を気にしながら勉強するのではなく、自分が分かる範囲で勉強してみた時の偏差値がどのくらいなのかをみて、再度また勉強しないといけないところをどんどん暗記して勉強していく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
しっかりと、学校のルールや方針などを聞いた上で自分に合っているのか、自分の力が十分に発揮できる環境なのかを判断することができるから。あとは、その学校の雰囲気なども確認することができ、安心して学べる環境かどうかを確かめることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルと同じぐらいのところにうかるといいと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導ということで、自分のペースでしっかりと脳に入ってきやすい方法で勉強するのが1番だと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
駅前だということもあって、電車に乗って通うことができる、そして、夜遅くなっても、駅前なのでひとどおりも多く、防犯上も安全だということで、安心して自分が勉強したいと思う時間まで勉強できる、そのおかげでかなり偏差値もあがった、そして、個別指導なので自分のペースで勉強できる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のこと、勉強のことだけ考えていると、嫌になったり、勉強が嫌いになったりするとおもったので、ある程度の自由、自分がしたいことなどをする時間を与えつつ、勉強もしてもらうというハーフワークバランス的な要素を取り入れて生活をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけではなく、しっかり家事のお手伝いなどもしてもらい、みんなで映画を鑑賞したりなどの有意義な時間もあり、縛られた生活を強要しないようにしました。勉強しなさい。や塾は?などの言葉はかけず、自らやりたいと思った時にやらせる工夫や塾の日程の管理などを自分でさせることなどを意識しました。
その他の受験体験記
東京成徳大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。