1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 富士宮市
  6. 静岡県立富岳館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立富岳館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(63546) 文理学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立富岳館高等学校 B判定 合格
2 静岡県富士見高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:静岡県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を取り組んでいるなかで自分が点数を取れる所を見つけ、その部分を重点的に取り組むことで点数を取れるようにした。また、自分が解けない所は自分が出来るところまで書くことで部分点を狙えるようにした。また、問題文をしっかり読むことでケアレスミスを減らせるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験勉強の取り組んだ方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校を訪れることで自分が入学した時の姿を想像出来たり学校の雰囲気を知ることが出来た。また、学校の中での先輩の姿を肌で感じることにつながり、よりこの学校に行きたいという気持ちが増した。また、どのような部活動があるのかということやどの部活動に入ろうかなという入学後の楽しみに繋がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の時間が確保する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすい距離だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学では、成績があまり良くなかったが、塾に入塾したことで自分が何を間違えているのかということに気づくことができ、テストでのケアレスミスを減らすことができたり、部分点を狙いに行ったことで成績を上げることができたり、他の教科でも点数が取れていなかった部分で点数が取れるようになったことでテストの点数の向上に繋がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問に行くべきだった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないようにすることで、受験勉強によるストレスが生まれないようにしたり、入試の日に起きれなくなってしまうということがないようにすることにも繋がったし、規則正しい生活をすることで体調を崩さずに生活をすることができるということに繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾だけではなく、家庭でも勉強するという習慣を身につけるようにしたり、ずっと勉強し続けるのではなく、1時間やったら15分休憩するなど休憩時間もつくったり、たまには、息抜きする時間をつくることで、受験勉強に対するストレスが生まれないようにすることができると思う。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください