西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(63549) 個別館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
目先の模試や試験結果に振り回されず一喜一憂しても仕方ないので地道にコツコツと中一、中二時代の勉強から振り返りしっかり勉強していくようにした。中一、中二の時の数学や勉強をおざなりにして進むと必ずどこかで引っかかってくるので大事な事だと思った。二学期の後半あたりから、クラブ活動などもやめて全てを勉強に費やした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報、ネットからの情報、口コミや先輩ママからの情報、アドバイスなどを聞き入れながら選んでいった。 最終段階まで第1志望校をどこにするのか迷ったが、内申点込で模索して決めた。学校説明会には行けなかったが問題はなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
内申点基準にして
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、がっちり内申点をつかむ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
治安、立地、月謝、子供の意見を総合的に判断して
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学の点数に振り幅があり、いい時と悪い時とあり不安定だったので数学に苦手意識があった。通塾してから安定的にいい点数をとるようになり、数学が好きになった。自信もついて、今では苦手だった数学が一番の得意科目になり、安定的にいい点数をとるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変わらずにそのままて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけではなく、息抜きしたい時たまには友達と遊びに行ったり、サッカーも継続してなるべく自分の好きなようにしてストレスを貯めないように心がけた。 友達と試験結果を競いあうなどいい意味でライバル意識を持って向上心をあげるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、なるべく勉強に集中できる環境作りを心がけることと、最終的に第1志望校を決めたあとでその学校のクチコミなどを見てモチベーションをあげて、やる気をもてるようにした。本人がやりたいといった志望校別特別講座などは、全て受けさせるようにした。
その他の受験体験記
西宮市立西宮東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。