横浜国立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(63554) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
2 | 明治大学 経営学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
4 | 中央大学 商学部 | B判定 | 合格 |
5 | 日本大学 商学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
・第一志望の大学に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
・大学に行くうえで、得意不得意科目があった上に、私が理系の為、不得意科目(特に国語)を手伝ってあげられなかったので、塾を活用したことで、学習進めるポイント、学習の習慣などがつかめ、偏差値が上がるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・できれば、高1から少しづつ始めて不得意科目をなくすこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
・私が大学受験したころと、あまりにも受験のレベルが上がっていること、大学自体の学内容及び大学ごとに試験内容が違うので、私が調べて指導することは不可能に近かったので、塾の情報を活用することが、合格の近道と考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
・本命の大学は本人の希望が第一で結果偏差値のレベル差があったこと、浪人はしたくないとの事だったので、滑り止めはかなり確実なところを受けさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・第一志望の大学に合格するために、塾・学校など活用できるものはなんでもしよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
・兄が通っていて、結果が出たので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
・基本的には、部活動もしっかりやる文武両道で進めていたため、塾に行く前は疲れ等で勉強をやるときとやらない時があったが、塾に行くようになって、学習のポイントをつかんで、自立学習の習慣が身についたことが大きかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・とにかく、勉強の仕方を身に付けること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・部活動は今までと同じに活動しながら、どう勉強時間を確保するかを、塾の講師と一緒に作成して、日々の学習をきちんと進められた事が、合格に対して一番大きなことだと感じています。スケジュール管理と成果は比例すると感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・基本的に、親ができることは変にかかわらない方が良いです。(我々の受験時代とはあまりにもレベルが違うので)塾などを活用してプロの指導を受けながら、本人の自学習の習慣を付けさせ、それに寄り添ってあげるほうが良いです。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。